コンビニ中食「ローソン⑫『南高梅干』」Chapter8-㊱


 

f:id:tmatsu06:20191106215335j:image

今回、第8章36編のテーマは、

「コンビニ中食ローソン⑫

南高梅干』」である。

 

まさに万病予防食品として、

梅干し(※1)を取り上げる。

 

大手コンビニ3社ともに独自ブランドにて

梅干しを販売している。

 

中でも個人的に3社の商品を食べ比べて、

最終的にイチ押しがローソンの「南高梅干」

である。

 

**********************

ローソン

ローソンは、深夜時間帯の省人化実験を23日午前0時から横浜市内のFC加盟店で始める

紀州南高梅使用

南高梅

しそ漬

 

 ①共同開発:販売:ローソン

          製造:紀南農業協同組合 (※2)

   

   ②内容量 :80

 

 ③個数  :6個

 

   ④原産地 :和歌山県田辺市(※3)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】紀州田辺産 南高梅の白干し梅樽《数量限定・4kg》
価格:30000円(税込、送料無料) (2020/6/26時点)

楽天で購入

 

 

 ⑤特徴  :ローソンセレクト

       合成着色料・人工甘味料不使用

 

 ⑥成分表示:可食部あたり(60g)

  ・エネルギー: 43kcal

  ・たんぱく質:  0.7g

  ・脂質:     0.2g

  ・炭水化物:   9.6g

   糖質:       -g(記載なし)

   食物繊維:     -g(同上)

  ・食塩相当量:  7.9g

 

 ⑦値段:   324円(税込) 

          54.0円/個 

f:id:tmatsu06:20191106215559j:image

評価

 ①本体     :4

 ②酸味     :4

 ③味覚     :3

 ④健康     :4

 ⑤価格     :3

 ⑥独自性    :3

 ⑦総合点    :21/30

  

コメント:

健康志向のローソンらしく、

合成着色料-人工甘味料不使用。

色は4種類中一番茶色に近い

 

農協ブランドの南高梅だけに、

梅独特の酸味は一番強い。

 

逆に酸味が強過ぎて、

白米の風味を消してしまうほど、

個性が強い。

 

昔ながらの梅干しの酸っぱさを

求める向きにはフィットする。

 

全体にコスパは悪くない。

 

**********************

 

○梅干しは歴史的にも薬効食品だった。

 

もともと梅(※4)は果物に分類される。

ご存知の通り、糖分が少なく酸味が強い。

f:id:tmatsu06:20191105234229j:plain

種にある「アミグダリン(※5)」という、

有毒な青酸化合物のために生で食べられない。

梅干しなどの加工品として利用される。

 

梅干しになる時に有害なアミグダリンは喪失され、

代わりに「ベンズアルデヒド(※6)」という

香り成分に変化する。

 

梅干しはこのベンズアルデヒドと安息香酸(※7)

という強力な防腐作用を持つ成分を持つ。

 

そもそも梅干しは昔から薬効の多い食品だった。

 

第二次大戦以前の日本では抗生物質がなく、

下痢や腹痛の治療はもちろんのこと、

チフス(※8)赤痢(※9)の治療には、

梅干しが使われていた。

 

また戦後しばらくお弁当といえば、

梅干しが真ん中に配置される「日の丸弁当

(※10)が定番だった。

f:id:tmatsu06:20191105234106j:plain

梅干し有機酸(※11)

特にクエン酸(※12)が殺菌作用を持っていた

ことによる。

  

今もお弁当の真ん中には梅干しが配置される。

まさに日の丸弁当の名残だろう。

 

*********************

○食卓での梅の効用について

 

梅干しはもちろん、梅ジュース・梅エキス等

いずれも加工すれば長く保存が効いて、

大変便利である。

 

梅ジュース

f:id:tmatsu06:20191106092352j:plain

梅エキス

f:id:tmatsu06:20191106092319j:plain

 

また、アルコール飲料に梅干しを入れて一緒に

飲めばクエン酸の効果で二日酔いを防止する。

 

梅サワー・梅ロック・梅酒など、アルコールと

一緒に提供されるには意味があるのだ。

 

梅サワー(糖質量:6.4g/100ml)

f:id:tmatsu06:20191106092725j:plain

 

梅ロック(糖質量:20.7g/100ml)

f:id:tmatsu06:20191106092805j:plain

 

梅酒(糖質量:20.8g/100ml)

f:id:tmatsu06:20191106092853j:plain

なお梅の効能とは直接関係はないが、

特に梅酒・梅ジュースについては、

酸味ゆえに砂糖を入れ過ぎると、

逆に体を老化させる。

 

日本臨床栄養協会(※13)評議員兼管理栄養士、

遠藤恵子先生は梅酒について次のように言われる。

f:id:tmatsu06:20191106091254j:plain

「梅酒100mlでスティックシュガー約9.8本分もの

 砂糖が含まれ」ている。

 

「梅が氷砂糖に浸っているものを元にして

 いて(中略)まさしく砂糖の塊」だという。

 

梅ジュースも糖質量が高く同様である。

そのために摂りすぎには注意が必要である。

 

**********************

 ○体内での梅干しの効能について

 

梅干しに含まれるのが、クエン酸をはじめ

リンゴ酸(※14)、コハク酸(※15)。

 

これらの有機酸はだ液や胃液の分泌を促して、

代謝を上げて食欲増進や食欲促進に役立つ。

 

また唾液に含まれるバロチン(※16)は、

老化防止に効果がある。

 

またクエン酸疲労物質である乳酸(※15)

の燃焼を助けて疲労回復を促す。

 

すでにご紹介した二日酔いの防止のほかにも、

梅干しには便秘、せきどめ、神経痛の緩和など、

さまざまな薬効がある。

 

医学博士兼イシハラクリニック院長

石原結實先生(※17)によると、

「1日最低1個の梅干しを摂ると、

 万病の予防・改善につなが」るという。

f:id:tmatsu06:20191106234107j:plain

まさに梅干しは万病予防食品と言って、

過言ではないだろう。

 

**********************

「梅干し」。

 

史的にも薬効の多い食品

日本に生まれてよかったと、

と思える一品である。

 

なお実を言うと、

梅干しと最高に相性が良いのは、

「緑茶」である。

f:id:tmatsu06:20191107164507j:plain

まさに伝統的な日本の食文化は、

健康にも最適だったのだ。

 

 

【今日のひとこと】

健康食材として、

梅干しの価値が高まることを

期待したいものだ。

 

 ********************** 

(注釈)


※1 梅干しについて 

 https://ja.wikipedia.org/wiki/梅干し

 

※2 紀南農業協同組合について

紀州和歌山 梅干し・みかんのJA紀南(紀南農業協同組合)

 

※3 田辺市和歌山県)について

http://www.city.tanabe.lg.jp/

 

※4 梅(ウメ)について

https://ja.wikipedia.org/wiki/ウメ

 

※5 アミグダリンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/アミグダリン

 

※6 ベンズアルデヒドとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ベンズアルデヒド

 

※7 安息香酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/安息香酸

 

※8 腸チフスとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/腸チフス

 

※9 赤痢とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/赤痢

 

※10 日の丸弁当とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/日の丸弁当

 

※11 有機酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/有機酸

 

※12 クエン酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/クエン酸

 

※13 日本臨床栄養協会について

http://www.jcna.jp/

 

※14 リンゴ酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/リンゴ酸

 

※15 コハク酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/コハク酸

 

16 乳酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/乳酸

 

17 石原結實先生について

http://ishihara-yumi.com/

 

*******************
(参考図書)

 

・石原結實著

「病気にならない体をつくる食べ物事典」

(PHP研究所)

 

・済陽高穂著

40歳からは食べ方を変えなさい!」」

 三笠書房

 

・笹井恵理子著

週刊文春 老けない最強食」

文芸春秋

 

藤田紘一郎

「体がよみがえる『長寿食』」

三笠書房 


 

 

 

#コンビニ #コンビニ飯 #コンビニランチ #コンビニ弁当 #コンビニめし #梅干し #梅干し弁当 #大梅干しサワー #金の梅干し #健康 #健康食 #健康食品 #健康志向 #健康維持 #健康ごはん 

 

 

コンビニ中食「セブンーイレブン⑫『北海道産クリームのふんわりロールケーキ』」Chapter8-㉟


 

今回、第8章35編のテーマは、

「コンビニ中食セブン-イレブン

(以下、「セブン」と略)

『ふんわりロールケーキ』」

である。

 

なぜスプーンで食べるロールケーキ(※1)を、

ここに取り上げたのか?

 

それこそまさに、 

スープを使って食べるロールケーキの歴史は、

コンビニが作ったからである。 

 

2009年ローソンは

プレミアムロールケーキ」を発売した。

 

 容器に細長く切ったスポンジ生地を立てて、

 円筒を作って、中央にクリームを充填する。

 巻かないロールケーキである。

 

同時に、クリームをスプーンですくって食べる

という食べ方が提案された。

クリームを主体とした新たな潮流を築き上げた。

 

また、同時にこのロールケーキの大ヒットこそ、

コンビニスイーツブームの先駆けだったのだ

 

コンビニスイーツの原点、

ロールケーキはやはり外せなかったのが

お分かりいただけただろうか。

 

今回大手コンビニ3社の中で、

個人的にイチ押しが

セブンの北海道産クリームのロールケーキ、

である。

 

***********************

セブンイレブン

 

 北海道産クリームとエグノロワイヤル(※2)を

 使用したロールケーキ。

 高級感たっぷりで発売以来の人気ぶり。

f:id:tmatsu06:20190916231641j:plain

北海道産クリームの

ふんわりロールケーキ

北海道産生クリームの贅沢ブレンド

 

 ①製造:㈱武蔵野(※3)


 

 ②特徴: 

  ・エグロワイヤル使用

  ・北海道産クリーム使用 

 

 ③成分表示:

  ・エネルギー: 210kcal(やや注意)

  ・たんぱく質:  3.3g

  ・脂質:    14.0g

  ・炭水化物:  17.7g

   糖質:       -g(記載なし)

   食物繊維:     -g(同上)

  ・食塩相当量:  0.09g

 

 ④値段:170円(税込)

      åæµ·éç£ã¯ãªã¼ã ã®ãµãããã­ã¼ã«ã±ã¼ã­      

評価:

 ①クリーム:4

 ②生地  :5

 ③バランス:5

 ④健康  :3

 ⑤コスト :4

 ⑥独自性 :4

 ⑦調整項目:±0

 ⑧総合点 :25/30 

 

コメント:

ローソンプレミアムが原点、

であるならば、

 

セブンのふんわりロールは、

コンビニスイーツの発火点。

 

北海道産のクリームと、

エグロワイヤルの卵を使って、

クリームは絶妙の味わい。

 

生地との相性も絶妙であり、

セブンスイーツの代表的存在。

 

他2社にマネできない170円。

コストフォーマンスは断トツ。

***********************

 

さて、本題に入る前に一つクイズである。

 

仕事帰りに、頑張った自分へのごほうびに、

コンビニでスイーツを買うとしたら、

「太りたくないない」アナタにとって

何が良いだろうか?

 

以下3つのうちから一つ選んでほしい。

 

管理栄養士の菊池真由子先生(※4)

「食べても食べても太らない法」からの挑戦

(出題)である。

【解答】

 ①モンブラン

  ②チーズケーキ

  ③ティラミス

 ***********************

さあ、

みなさんの解答は何だっただろうか?

・・・

・・・

それでは、

・・・

・・・

答えを発表したい。

・・・

・・・

そのスイーツとは?

・・・

・・・

・・・

そのスイーツこそ、

・・・

・・・

・・・

・・・

ティ、

・・・

③ティラミス

 

である。

 

菊池先生によると、以下のとおりである。

 

③ティラミス:

 199kcal

 

「コンビニのティラミスは、

 おいしく仕立ててあるものの、

 サイズが小さいため、

 カロリーをうまく調整できるのがよい」

 というのがその理由である。

 モンブラン 

 :511kcal

 

「栗のクリームにバターがたくさん

 練りこんであるため、

 カロリーが跳ね上がる」。 

 チーズケーキ

 :307kcal

 

「たっぷり使ってある、

 チーズに含まれる乳脂肪が多い

 ために高カロリー」。

 また、

「レアのほうがカロリーが低いそうだが、

 サワークリームや生クリームを

 ふんだんに使うので、

 ベイクドと同カロリー」

 

 菊池先生によると、

「太らないスイーツの選び方」は以下の通り。

 

1. 1個当たり200kcalが目安

2. なるべく小さいサイズを選ぶ

 

この条件を満たすスイーツとして、

先生おススメのスイーツが以下の3つ。

 

菊池先生おススメのスイーツ

コーヒーゼリー(※5):

  56kcal

ãã³ã¼ãã¼ã¼ãªã¼...ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

②ティラミス:

 199kcal

f:id:tmatsu06:20190918162806p:plain

③ワッフル:

 208kcal

ãã¯ããã« ç»åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

逆に、以下は「食べたら太る」と断言される。

 

見ていただくとわかる通り、

文字通り200kcalを大きく超え、

カロリーオーバー状態である。

 

菊池先生「コレは太る」スイーツ

モンブラン

 511kcal

 f:id:tmatsu06:20190918162706p:plain
②みたらし団子:

 355kcal

 

「和菓子といえども、

 一度に食べる団子の量が多くなりがち。

 甘辛いタレには、

 砂糖がかなり含まれているので、

 要注意。」

ãã¿ãããå£å­ ...ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

③チーズケーキ:

 307kcal

f:id:tmatsu06:20190918162937p:plain

とはいえ、

毎回栄養成分表示を見てから購入する、

という訳にはいかないだろう。

 

そこで菊池先生からのアドバイスは、

「太るスイーツを食べたら、

翌日から3~4日は間食しない」

というシンプルなものだ。

 

人間なので、

時につい甘いものが欲しくなって

「コレは太るスイーツ」を食べる。

そういうときもあるだろう。

 

太るスイーツを食べたときには、

3~4日間「間食ゼロ」の日を作ればよい。

前向きに考えておくのがよいかもしれない。

 

***********************

 

**********************

結論として、

スイーツのおいしさは、

カロリー量・糖質量と

正比例すると言われる。

 

コンビニスイーツの原点、

スプーンで食べる、

ロールケーキでも

3社で大きな差がある。

 

各社には今後、

「ほどよい甘さ」、

「ほどよいおいしさ」

を追求してほしいと願う。

 

ソコから、

健康スイーツの登場を、

楽しみにしたい。

 

【今日のひとこと】

ヒット商品は、

すぐにマネされ、

そして追い抜かれる

厳しい世界だ。 

******************

(注釈)

※1 ロールケーキとは? 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD

 

※2 エグロワイヤルとは?

https://travel-noted.jp/posts/19909

 

※3 ㈱武蔵野について

http://www.ms-net.co.jp/

 

※4 菊池真由子先生について 

https://www.diet-class.com/

 

※5 コーヒーゼリーについて

 以下のブログをご参照ください。

tmatsu06.hatenablog.com

 


 

#コンビニ #コンビニスイーツ #コンビニ新商品 #コンビニスイーツ部 #コンビニデザート #コンビニスイーツマニア #コンビニ新発売スイーツ #コンビニエンスストア #コンビニスイーツ大好き #健康 #健康食 #美と健康 #健康食品 #健康料理 #美容と健康

コンビニ中食「ファミリーマート⑪『宮崎県産のカットほうれん草』」Chapter8-㉞

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クリスタルガイザー 水(500ml*48本入)【クリスタルガイザー(Crystal Geyser)】
価格:2371円(税込、送料別) (2020/6/24時点)

楽天で購入

 

 

f:id:tmatsu06:20191121233014j:image

今回、第8章34編のテーマは、

「コンビニ中食 ファミリーマート

(以下、「ファミマ」と略)

『宮崎県産のカットほうれん草』」

である。

 

今回は、栄養満点のほうれん草(※1)、

を取り上げたい。

 

特に大手コンビニ3社のカットほうれん草を

食べ比べた結果として、

イチ押しであるファミマの、

宮崎県産カットほうれん草を見てみたい。

 

**********************

ファミリーマート

f:id:tmatsu06:20191031230328j:plain

宮崎県産の

カットほうれん草

宮崎県産のほうれん草を使いやすい様に

カットしました。

お浸しや炒めものに最適です。

 

①共同開発:㈱ノースイ(※2


 

 

内容量 :160g

 

原産地 :宮崎県

 

④加熱時間:約3分30秒(500w)

 

⑤特徴  :お母さん食堂 ファミマ商店街

 

⑥栄養成分表示:1袋あたり(160g)

  ・エネルギー:  34kcal

  ・たんぱく質:   5.3g

  ・脂質:      0.5g

  ・炭水化物:    5.0g

   糖質:      0.0g

   食物繊維:    5.0g

  ・食塩相当量:   0.5g

 ⑦値段:     165円(税込)  

f:id:tmatsu06:20191121233057j:image    
評価  

 ①本体     :4

 ②視覚     :4

 ③味覚     :4

 ④健康     :3

 ⑤価格     :3

 ⑥独自性    :3

 ⑦その他(調整):±0

 ⑧総合点    :21/30

コメント:

ローソンと同じく宮崎県産。

ただし風味はセブンと似て、

全体に抑え気味でクセは少ない。

 

やや長めにカットされているが

非常に柔らかく食べやすい。

 

お浸し、みそ汁はもちろん

副菜として何でも合わせやすい。

 

 **********************

○ほうれん草とは?

 

ほうれん草には夏まきと冬まきと2種類があり、

現在は1年中市場に出回っている。

 

冬まきは寒さなどのストレスを解消するために、

自力で各種の栄養素を増やして甘みも強くなる。

 

本来ほうれん草は小松菜(※3)、春菊(※4)

などの青菜と同様、冬が旬の野菜である。

 

ほうれん草100gでビタミンC量は夏期が20mg。

一方、冬期は夏期の3倍の60mgになる。

旬の冬(12月~1月)の時期に採るのがよい。

 

またほうれん草はベーコンサラダなどにして、

少量の動物性たんぱく質(※5)と共に摂ると、

吸収率がアップする。

 

f:id:tmatsu06:20191121142824j:image

一度にたくさん摂るというより、

味噌汁やおひたし(※6)などにして、

毎食少しずつ食べる習慣をつけたい。

 

f:id:tmatsu06:20191121142526j:image

 実際にほうれん草で最も大事なのは、

根元の赤い部分である。

 

ついつい切り落としがちであるが、

骨を作るのに欠かせないマンガン(※7)や、

抗酸化物質などの栄養素が多く含まれる。

 

土をしっかりと落としたうえで茹でで、

切り落とさずに食べるようにしたい。

f:id:tmatsu06:20191121221325j:plain

 

*********************

○ほうれん草のスゴイ成分について

 

ほうれん草が含む栄養素を挙げてみると

各栄養素別に記すと以下の通り。

 

)ビタミン成分

  体の機能を調節・維持したりするために、

  現在不可欠な有機化合物。

  13種類が認められている。

 

 ①ビタミンA( β-カロテン(※8))

  緑黄色野菜に含まれ、

  抗酸化作用や抗ガン作用が期待される。   

 

  ほうれん草100gに、

 「4,200μg(※9)」含まれる。

  因みにβ-カロテン量の豊富な野菜は、

  以下の通り。

 

 1位:モロヘイヤ:10,000μg

f:id:tmatsu06:20191121224029j:plain

 

2位:春菊:       4,500μg

f:id:tmatsu06:20191121224115j:plain

3位:ほうれん草: 4,200μg

f:id:tmatsu06:20191121224324j:plain

 

4位:にら   :3,500μg 

f:id:tmatsu06:20191121224159j:plain

 

5位:小松菜  :3,100μg

f:id:tmatsu06:20191121224243j:plain

 

 ②ビタミンB群(B2.B6)

  B2は3大栄養素の代謝に関わる「発育ビタミン」。

  B6はたんぱく質代謝にかかわり、

  皮膚や神経を市場に保つ。

 

 ③ビタミンC

  コラーゲン(※10)の生成に不可欠で、

  強い抗酸化作用がある。

 

  ほうれん草100gに「35㎎」含まれる。

  前章で述べた通り冬摂りは60㎎含まれ、

  一方で夏採りは20㎎含まれる。

 

 ④ビタミンE

  細胞膜の酸化を抑えて、

  有害な過酸化脂質(※11)から細胞を守る。

 

 ⑤葉酸

  細胞の新生に働き、

  胎児の発育や造血に不可欠である。

 

 ⑥ビタミンK

  出血を止める「止血ビタミン」。

  骨格の形成にも関与する。

 

2.ミネラル成分

 体の構成成分になったり、

 機能を調整したりする、

 単一の元素からなる栄養素である。

 

「無機質」ともいう。

 食事摂取基準が示されているのは13種類。

 

 ①鉄

  赤血球中のヘモグロビンの構成要素として

  重要で全身に酸素を供給する。

 

  ほうれん草100gに「2.0㎎」含む。

  

 ②マンガン

  酵素の成分になって、

  骨の成長に関与して抗酸化作用を発揮する。

 

 ③リン

  骨や歯、細胞の材料になり、

  エネルギー代謝に関与する。

 

 ④マグネシウム

  骨格を形成するほか、

  さまざまな整理機能に必須のミネラル。

 

 ⑤ヨウ素

  甲状腺ホルモン(※12)の主成分になり、

  発育や代謝を促す。

 

 ⑥カルシウム

  骨や歯を形成し、

  血液にも一定濃度含まれる。

  筋肉や神経の働きを正常に保つ。

  

  ほうれん草100gに「49㎎」含む。

 

 ⑦ナトリウム

  体内の水分量やミネラルバランスなどを

  調整する。

  摂取し過ぎが心配されているミネラル。

 

 ⑧カリウム

  細胞内の水分量を調節し、

  筋肉の働きをコントロールしたり、

  血圧を安定させたりする。

 

正にほうれん草は含む栄養成分の豊富さからも、

「超健康食材」と呼ぶにふさわしい。

 

**********************

○ホウレン草のスゴい効能について

 

1)胃腸病の予防・改善

   イシハラクリニック院長兼医学博士、

   石原結實(※13)先生によると以下の効能がある。

f:id:tmatsu06:20191122133513j:plain

 

   ほうれん草には動物性たんぱく質に近い アミノ酸

 (※14)を多く含んでいる。

 

   胃腸を浄化して清掃するとともに、

   再建・再生する強力な薬理作用を持っている。

 

2)高血圧の予防

   人体内においてカリウムの多くは細胞内にあり、

    細胞外液にあるナトリウムと細胞の浸透圧を

    調整しあって水分を保持している。

 

    ほうれん草の持つβ-カロテン、ビタミンC、

    カリウムはナトリウムの排泄を促してくれる。

 

 3)がんの予防

     ほうれん草のβ―カロテン含有量は100g中で

 「4200μg」と豊富である。

  

     活性酸素(※15)に対する抗酸化作用が強く、

     ガンの抑制に効果がある。

 

 4)痛風(※16)の改善

     脳下垂体(※17)ホルモンの分泌を正常化し、

     内分泌全体のバランスを正常に保つ。

 

     体内の尿酸(※18)を排泄する作用がある。

 

 5)風邪の予防

  冬にたっぷりとビタミンCをとることができる。

  免疫力を高めて感染症へかかりにくくなる。

  

 6)貧血の対策

    鉄は血液のヘモグロビンを作るために、

    酸素を全身にくまなく運ぶ。

 

  ********************** 

 「ほうれん草」。

 

ほうれん草といえば,

個人的にアメリカのアニメ,

「ポパイ(※19)」を思い出す

 

ほうれん草を食べると超人的な

パワーを出す小男の船乗り、

ポパイが象徴的に描かれる。

 

このアニメを見て、

ほうれん草嫌いを脱したという

年配の方は多いだろう。

 

今でも昔と変わらず、

ほうれん草は、

子供に好かれてはいないようだ。

 

f:id:tmatsu06:20191121142833j:plain

 

 【今日のひとこと】

日本でも「あんぱんまん」ならぬ,

 「ほうれんそうまん」くらいの

キャラクターが必要なのか?

 

********************** 

(注釈)

※1 ほうれん草(ホウレンソウ)について

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6

 

※2 ㈱ノースイについて

https://www.nosui.co.jp/

 

※3 小松菜(コマツナ)について

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%8A

 

※4 春菊(シュンギク)について

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%AF

 

※5 タンパク質について 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA

 

※6 おひたしについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%B2%E3%81%9F%E3%81%97

 

※7 マンガンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%B3#%E4%BA%BA%E4%BD%93%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF

 

※8 βーカロテンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/Β-カロテン

 

※9 μg(マイクログラム)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD

 

※10 βーカロテンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/Β-カロテン

 

※11 コラーゲンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3

 

※12 過酸化脂質とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E8%84%82%E8%B3%AA

 

※13 甲状腺ホルモンとは何か?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3

 

※14 石原結實先生について

http://www.ishihara-yumi.com/

 

※15 アミノ酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8

 

※16 活性酸素とは何か?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E6%80%A7%E9%85%B8%E7%B4%A0

 

※17 痛風とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%9B%E9%A2%A8

 

※18 痛風とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%9B%E9%A2%A8

 

※19 ポパイとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%91%E3%82%A4

 

*******************

(参考図書)

 

・PHPくらしラクーる編集部著

「すっごい食べ物&食べ方」

(PHP研究所)

 

・石原結實著

「病気にならない体をつくる食べ物事典」

 (PHP研究所)

 

・笠井恵理子著

週刊文春 老けない最強食」

文芸春秋

 

・吉田企世子監修

 松田早苗 監修

「あたらしい栄養学」

高橋書店

 

・吉岡有紀子監修

 「栄養の基本と食事の教科書」

池田書店) 

 

 ・東京慈恵医科大学付属第三病院 栄養部監修

「長寿食材の選び方と最高の食べ方」

(宝島社)

 

・清水加奈子監修

 藤岡操監修

「今さら聞けない食材選びの基本」

(枻出版社)


 

 

#健康 #美と健康 #健康食 #健康食品 #健康料理 #コンビニ #コンビニ飯 #コンビニランチ #コンビニグルメ #コンビニフード #ほうれん草 #ほうれん草のおひたし #ほうれん草のお浸し #ベーコンほうれん草ホットサンド #ポパイ 

 

コンビニ中食「ローソン⑪『ぬか風味浅漬け』」Chapter8-㉝


 

f:id:tmatsu06:20191124182219j:plain

今回、第8章33編のテーマは、

「コンビニ中食 ローソン⑪

『ぬか風味浅漬け』」

である。

 

今回は、これからの季節にぴったりの

究極の若返り食材キュウリ(※1)

このキュウリをもとにした漬物を取り上げたい。

 

キュウリがなぜ若返り食材なのかは、

この後お伝えしてゆきたい。

 

その前に、

大手コンビニ3社のキュウリの漬物を、

食べ比べた結果として、

個人的にイチ押しは何と言っても、

ローソンで販売する「ぬか風味浅漬け」である。

 

**********************

ローソン

f:id:tmatsu06:20191031230417p:plain

ぬか風味浅漬け

 

 ①製造者:㈱マツモト(※2


 

   

   ②内容量 :90g

 

 ③名称  :塩漬

 

 ④原材料 :だいこん、きゅうり、人参、なす

 

 ⑤個数  :8+5+1+1=15個

 

 ⑥成分表示:記載なし

  ・エネルギー: -kcal

  ・たんぱく質:  -g

  ・脂質:     -g

  ・炭水化物:   -g

   糖質:     -g

   食物繊維:   -g

  ・食塩相当量:  -g

 

 ⑦値段:248 円(税込) 

f:id:tmatsu06:20191125221349j:image

評価  

 ①キュウリ本体 :4

 ②他野菜    :4

 ③味覚     :4

 ④健康     :2

 ⑤価格     :3

 ⑥独自性    :4

 ⑦その他(調整):-1

             (栄養成分記載なし)

 ⑧総合点    :20/30

 

コメント: 

ローソンブランドでは販売なし。
漬物専門メーカの商品を販売。

 

唯一ぬか風味の浅漬けで、

野菜はキュウリ以外にダイコン、

人参、ナスと4種楽しめる。

 

それぞれの野菜を十分生かして

きりっとした塩味がアクセント。

 

さすがに100年以上続く、

漬物メーカーの老舗の味を痛感。

 

一番価格は高いが、

それだけ払う価値は十分ある。

 

**********************

それではキュウリの素材そのものについて、

この後で見てゆきたい。

 

*********************

○キュウリとは?

 

キュウリはカボチャ(※3)イカ(※4)

などと同じくウリ科に属する植物である。

f:id:tmatsu06:20191125120721j:plain

f:id:tmatsu06:20191125120814j:plain

キュウリの旬は5~8月の夏の時期になる。

本来南方産で体を冷やす陰性食品(※5)で、

夏野菜の代表格となる。

 

また暑い時期の水分補給にも適している。

 

何と95%以上が水分で、超低カロリー。

そのため量を気にせずに採ることができる。

カロリーは約1本(100g)で14Kcal。

 

ちなみにきゅうりの栄養成分は以下の通り。

 ■栄養成分(100gあたり)

 ・エネルギー:14kcal

 ・ビタミンC :14mg

 ・タンパク質:1.0g

 ・脂質   :0.1g

 ・糖質   :1.9g

 ・塩分   :0.0g

キュウリは1本で約100gとなる。

 

一般的なキュウリは「白いぼキュウリ(※6)

と呼ばれる種類となる。

とげが白くてあまりとがっていないのが特徴。

 

へたの切り口が新鮮なもの、

皮のとげがとがっていてハリのあるものが、

良品となる。

 

*********************

○キュウリのスゴイ成分について

 

キュウリに含まれるスゴイ栄養素と成分は、

以下の通りとなる。

 

1. カリウム

  ミネラル(※7)成分の一つ。

  細胞内の水分量を調節し、

  筋肉の働きをコントロールしたり、

  血圧を安定させたりする。

 

  日本人は食塩としてのナトリウムを、

  採り過ぎる傾向があるため、

  カリウム摂取が重視されている。

 

2. イソクルシトリン:

  フラボノール配糖体(※8)の一つ。

  カリウムとともに、

  利尿作用の強力な成分となる

 

3. ビタミンC:

  コラーゲン(※9)の生成に不可欠であり、

  強い抗酸化作用もある。

 

  人の体内で合成できないため、

  ビタミンとして認められている。

 

4. ケイ素(※10):

  カラダにごくわずかに存在して、

  機能維持や向上に役立つ「超微量ミネラル」、

  その一つである。  

 

  骨や腱、血管などにあるコラーゲンなどの

  結合組織を強化する働きがある。

 

  あまり知られていないが、

  キュウリには多く含有されている。

 

5. アスコルビナーゼ

  キュウリに含まれる酵素であり、

  他の食材のビタミンCを破壊する働きがある。

  

  加熱したり酸を加えたりすることで、

  働きを抑えられる。

 

  さっと炒めるが、または

  生なら酢と合わせる工夫をするとよい。

 

6. ピラジン

  キュウリ独特の青臭さのもとの成分。

  血液をサラサラにする効果が期待できる。

  

**********************

3. キュウリのスゴい効能について

 

 1)むくみの予防

  キュウリが「若返り食材」であるのは、

  体と顔の「むくみ(※11)」をとるため。

f:id:tmatsu06:20191125164155j:plain

  ちなみにむくみの原因の一つは、

  塩分量の多過ぎる食事や間食などによる

 「塩分の採り過ぎ」である。

   

  塩分の正体はナトリウム(※12)

  塩分の多い食事を採ると、

  血液をはじめ体液のナトリウム濃度が、

  上がりすぎる

  

  すると余分な水分がカラダにたまって、

  むくみが発生するというメカニズムだ。

 

  キュウリには水分とカリウムが豊富なため、

  余分なナトリウムを体外に排出するのを、

  助けてくれる。

 

  スッキリボディラインは若返りの第一歩。

 

 2)脱毛の予防

  キュウリに多く含有されるケイ素。

  皮膚や毛髪に不可欠な成分である。
  

  コラーゲンなどを束ね合わせて、

  しなやかで丈夫な組織を保っている。

  肌のハリや透明感、つややかな髪にも、

  大きく関与する「美のミネラル」成分。   

 

  脱毛防止の観点で若返りに欠かせない。 

 

f:id:tmatsu06:20191125212951j:plain

3)高血圧・腎臓病などの予防

  1)で述べた通り、

  キュウリはカリウムを豊富に含んでいる。

  

  カリウムは余分な塩分の排出を促すため、

  利尿の必要な病気である高血圧、腎臓病、

  肥満症の予防に有効である。

 

f:id:tmatsu06:20191125212051j:plain

  

 4)暑気あたりの改善

  前章で述べた通り、

  キュウリはカラダを冷やす作用がある。

 

  そのため暑がりの陽性体質の方が利用すると

  効果はてきめんである。

 

  一方で冷え性の方にとっては、

  かえって逆効果になる場合がある。

  

  その場合にはキュウリに塩を加えて、

 「ぬかみそ漬け(※13)」や「浅漬け(※14)

  など陽性に変えて食べる必要がある。

 

 **********************

  「キュウリ」。

 

実をいうとカリウムは熱に弱い。

キュウリは生のままスティックで

食べるのが一番。

f:id:tmatsu06:20191126193816j:plain

味付けはフレンチドレッシング、

イタリアンドレッシングがよい。

f:id:tmatsu06:20191126194031j:plain

f:id:tmatsu06:20191126194133j:plain

いずれも糖質、脂肪と塩分が

控え目なのだ。

 

【今日のひとこと】

キュウリをぬか漬けにすると、

ビタミンB1(※15)・B2(※16)

も採ることができておススメ。

 

ただ塩分の採り過ぎには注意。

f:id:tmatsu06:20191126194322j:plain

 

********************** 

(注釈) 

※1 キュウリについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/キュウリ

 

※2 ㈱マツモトについて

http://www.t-matsumoto.co.jp/

 

※3 カボチャについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/カボチャ

 

※4 スイカについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/スイカ

 

※5 陰性食品とは何か?

http://www.kich.itami.hyogo.jp/resource/kisetudayori201402.pdf#search=%27%E9%99%B0%E6%80%A7%E9%A3%9F%E5%93%81%27

 

※6 白いぼきゅうりについて

https://www.yasainavi.com/zukan/cucumber/shiroibo

 

※7 ミネラルとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ミネラル

 

※8 フラボノールとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB

 

※9 コラーゲンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/コラーゲン

 

※10 ケイ素(シリカ)とは何か?

https://kotobank.jp/word/ケイ素-59004

 

※11 むくみ(浮腫)について

https://ja.wikipedia.org/wiki/浮腫

 

12 ナトリウムとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ナトリウム

 

13 ぬか(みそ)漬けについて

https://kotobank.jp/word/糠味噌漬け-1495820

 

14 浅漬けについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/あさづけ

 

15 ビタミンB1(チアミン)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3

 

16 ビタミンB2(リオフラビン)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%B3

 

**********************

(参考図書)

・石原結實著

「病気にならない体をつくる食べ物事典」

 (PHP研究所)

 

 菊池真由子

「食べれば食べるほど若くなる法」

三笠書房

 

・吉田企世子監修

 松田早苗 監修

「あたらしい栄養学」

高橋書店

 

・吉岡有紀子監修

 「栄養の基本と食事の教科書」

池田書店) 


 

  #健康 #美と健康 #健康志向 #健康食 #健康食品 #健康料理 #健康飲食 #健康ダイエット #キュウリ #キュウリも美味しいらしいよ #漬物 #お漬物 #コンビニ #コンビニ飯 #コンビニランチ

 

 

 

コンビニ中食「セブンーイレブン⑪『素材の風味を生かした 極小粒納豆』」Chapter8-㉜


 

f:id:tmatsu06:20191103201702j:image

今回、第8章32編のテーマは、

「コンビニ中食 セブン‐イレブン⑪

(以下「セブン」と略)

『素材の風味を生かした 極小粒納豆』」

である。

 

今回は、健康的に万能食品と言われる

納豆(※1)を取り上げたい。

 

実は大手コンビニ3社も独自ブランドで

納豆を販売している。

 

今回は3社の納豆を食べ比べたうえで、

個人的なイチ押し、

セブンの「極小粒納豆」をご紹介する。

 

 **********************

セブンイレブン

 f:id:tmatsu06:20190904164551p:plain

素材の風味を生かした

極小粒納豆

特製タレ・からし付き 

 

   ①共同開発:あづま食品㈱(※2)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あづま食品 ひきわり納豆 300g 冷凍品★★
価格:199円(税込、送料別) (2020/6/19時点)

楽天で購入

 

 ②内容量 :51.6g

 

   ③原産国 :納豆(アメリカ)

 

 ④特徴  :セブン&iプレミアム

 

 ⑤成分表示:1セットあたり(51.6g)

  ・エネルギー:88kcal

  ・たんぱく質: 7.9g

  ・脂質:    4.0g

  ・炭水化物:  6.7g

   糖質:    3.3g

   食物繊維:  3.4g

  ・食塩相当量: 0.6g

 

 ⑥値段: 78円(税込) 

f:id:tmatsu06:20191103201714j:image

評価

 ①本体     :3

 ②タレ     :

 ③味覚     :4

 ④健康     :

 ⑤価格     :4

 ⑥独自性    :3

 ⑦総合点    :22/30

 

コメント:

全体に大きな癖がなく、

本来の大豆の風味をそのまま

ストレートに出ている。

 

そのため万人受けする味が特徴。

 

何より風味の差が微妙な中で、

他2社より7~11円安い点は、

大いに評価したい。

 

**********************

それでは、納豆を健康面から検証したい。

 

 

○納豆が万能の健康食材である理由は?

 

納豆1パック(約50g)の中には、

何と約500億個の納豆菌を含んでいる。

 

コレが腸の中に入りると腸内の悪玉菌や病原菌を殺し、

下痢や便秘、さらには発がん性物質の発生を抑制する。

 

納豆菌のチカラが強いことを「糸をよく引く」という。

大豆たんぱく質の10%程度が、

アミノ酸(※3)に分解されて、

消化が良くなっている状態である。

 

石原結實先生(※4)は納豆について、

「高齢者や子供、病人にとって格好の栄養食品」

であるという。

f:id:tmatsu06:20191104173935p:image

済陽高穂先生(※5)は納豆について、

「人生を壊す病気のすべてを予防する、

パワフルな食べ物」であるという。

f:id:tmatsu06:20191104173904p:image

具体的に納豆に含む栄養素を挙げてみると、

以下の通りとなる。

 

ビタミンB2(※6)

 ビタミンB6(※7)

 強肝作用や抗脂血作用を有する。
 大豆より多く含有される。

②SOD(※8)
(スーパーオキサイドディスムターゼ)

 活性酸素を消去する働きがある。

 

③ナットウキナーゼ(※9) 

 血栓脳梗塞心筋梗塞などの原因)融解

 に役立ち、血液をサラサラにする 

イソフラボン(※10)

 骨粗しょう症(※11)更年期障害(※12)

 の予防に役立つ。


⑤ビタミンK (※13)

 カルシウム(※14)の吸収を促す働きがあり、

 血管や骨を丈夫にする。

 納豆は大豆の124倍多く含む。


レシチン(※15)

 悪玉コレステロール(※16)や、 

 中性脂肪(※17)を減らす働きがある
  

**********************

○納豆の「発酵パワー」で中年太りを撃退!

 

f:id:tmatsu06:20191104175312j:image

 納豆には上記の②③の栄養素のほかにも、

でんぷん、たんぱく質、脂肪、食物繊維を

分解する酵素も作られる。

 

コレラの強力酵素は食事で採り入れた、

さまざまな栄養素を吸収しやすい形で分解し、

腸内環境を整える働きをする。

 

結果的に代謝が向上して免疫力が高まるのだ。

まさに中高年の健康維持にとっては欠かせない。
  

前出の済陽高穂先生によれば、

納豆は「40歳からの体に効く食品」という。

 

**********************

○納豆のネバネバ成分が髪にうるおいを!

f:id:tmatsu06:20191104175232p:image

管理栄養士、

菊池真由子先生(※18)によれば以下の通り。

 

納豆を食べると「うるおいたっぷりの髪になり、

印象が見違えるように若くなる」という。

 f:id:tmatsu06:20191104202022j:image

髪のツヤのの成分は納豆のネバネバ成分。

このネバネバ成分はタンパク質の吸収を高める。

 

「髪はタンパク質が変形したもの」なので、

「髪の材料の吸収がアップする効果」がある。

 

実は納豆には髪の主成分であるタンパク質と、

皮脂の代謝をよくするビタミンB2」が豊富。

 

そればかりでなく、

髪の栄養になるビタミンB7(※19)も、

多く含まれているのだ。

 

**********************

食べ合わせがよいのは「ネバネバ食材」!

f:id:tmatsu06:20191104175223p:image

実は納豆にはさまざまな栄養素を含んでいる。

一方で不足しているのは、ビタミンA(※20)

ビタミンC(※21)となる。

 

前出の石原先生によると

以下を「薬味(※22)にすれば、

栄養学的にも味的にもよりよい食べ物になる」

と言われる。

 

ちなみにおススメの薬味は以下の通りである。

 

大根おろし

f:id:tmatsu06:20191104175702p:image

 

②ネギ

f:id:tmatsu06:20191104175714p:image

 

③青のり 

f:id:tmatsu06:20191104175738p:plain

 

④シソ

f:id:tmatsu06:20191104175801p:image

 

また東京医科歯科大学名誉教授、

藤田紘一郎先生(※23)は、

「ネバネバ3兄弟」と命名されて、

納豆は以下から2種類以上混ぜて採ることを

推奨される。

f:id:tmatsu06:20191104202115j:image

ちなみに混ぜて食べるとよいネバネバ食材は、

以下のとおり4つある。

 

①オクラ

f:id:tmatsu06:20191104175841p:image

 

②モロヘイヤ

f:id:tmatsu06:20191104175848p:image

 

③めかぶ

f:id:tmatsu06:20191104175907p:image

 

④山芋

f:id:tmatsu06:20191104175915p:image

そのほか前出の菊池先生も、

「ビタミンCはストレスや老化に対抗する力を

持つビタミン」であるとして、

納豆とオクラとを混ぜると良いと言われる。

 

ストレスと老化に対抗でき、

納豆に不足する栄養成分を補完できる。

 まさにベストマッチングである。

 

**********************

「納豆」。

 

個人的には毎日とる。

基本的に野菜とブレンドする。

 

医師の先生が進められる薬味は、

①~④まで気分に合わせて使う。

 

ネバネバ3兄弟については、

どうも風味が口に合わず、

唯一めかぶとのブレンドのみ。

 

それも月に2~3度である。

ぜひオクラ・しそ・ブレンド

試してみたい。

 

【今日のひとこと】 

実は個人的な定番は

「納豆+キムチ+キャベツ」だ。

 

味は???

ぜひみなさんもどうぞ。

 

 ********************** 

(注釈)


※1 納豆について

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

 

※2 あづま食品㈱について

http://www.adumas.co.jp

 

※3 アミノ酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8

 

※4 石原結實先生について

 http://www.ishihara-yumi.com/

 

※5 済陽高穂先生について

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%88%E9%99%BD%E9%AB%98%E7%A9%h

 

※6 ビタミンB2(リボフラビン)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%B3

 

※7 ビタミンB6とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3B6

 

※8 SOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BC

 

※9 ナットウキナーゼとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC

 

※10 イソフラボンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%B3

 

11 骨粗しょう症とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E9%AC%86%E7%97%87

 

※12 更年期障害とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B4%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E9%9A%9C%E5%AE%B3

 

13 ビタミンKとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3K

 

14 カルシウムとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0#%E7%94%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

 

15 レシチンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%B3

 

16 悪玉コレステロールとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB#%E6%82%AA%E7%8E%89%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E5%96%84%E7%8E%89%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

 

17 中性脂肪とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E8%84%82%E8%82%AA

 

18 菊池真由子先生について

https://www.diet-class.com/profile.html#uneisya

 

19 ビタミンB7(ビオチン)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%B3

 

※20 ビタミンAとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A

 

21 ビタミンCとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3C

 

22 薬味とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%91%B3

 

23 藤田紘一郎先生について

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E7%B4%98%E4%B8%80%E9%83%8E

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高級納豆6種食べ比べ 二代目福治郎【お味見セット】
価格:3780円(税込、送料無料) (2020/6/19時点)

楽天で購入

 

*******************
(参考図書)

 

・石原結實著

「病気にならない体をつくる食べ物事典」

(PHP研究所)

 

・済陽高穂著

40歳からは食べ方を変えなさい!」」

 三笠書房

 

菊池真由子

「食べれば食べるほど若くなる法」

三笠書房

 

藤田紘一郎

「体がよみがえる『長寿食』」

三笠書房 

 

#健康 #健康美容 #美と健康 #健康食 #健康食品 #健康志向 #健康維持 #健康ごはん #健康ダイエット #健康的に痩せる #納豆 #納豆菌 #納豆ご飯 #納豆食べ放題 #納豆ランチ

 

コンビニ中食「ファミリーマート⑩『塩と油を使ってない 4種のミックスナッツ』」Chapter8-㉛


 

f:id:tmatsu06:20191211200624j:image

今回、第8章31編のテーマは、

「コンビニ中食 ファミリーマート

(以下「ファミマ」と略)

『塩と油を使ってない 4種のミックスナッツ』」

である。

 

ナッツ(※1)は後述するが、

まさに健脳食品であると同時に、

立派な健康食品となる。

 

今回はお酒のおつまみではなく、

単体としてミックスナッツを取り上げる。

 

大手コンビニ3社のうちで、

特に無塩タイプとしてイチ押しである、

ファミマの「塩と油を使っていない

4種のミックスナッツ」を取り上げる。

 

**********************

ファミリーマート

f:id:tmatsu06:20191031230328j:plain

塩と油を使ってない

4種のミックスナッツ

 それぞれのナッツの風味を生かす

 個別ロースト製法

 素材本来のおいしさが楽しめます。

 

 ①共同開発:稲葉ピーナツ(※2)


 

  ②内容量    :80

 

 ③名称  :ミックスナッツ

 

 ④原材料 :アーモンド(アメリカ)

      カシューナッツ(インド)

      クルミアメリカ)

      マカダミアナッツ
      (グアテマラ

 

 ⑤個数  :計70個

      ①35個(50%)

      ②20個(29%)   

        ③ 8個(11%)

        ④ 7個(10%) 

 

 ⑥栄養成分表示:1袋(80g)あたり

  ・エネルギー: 528kcal

  ・たんぱく質:  13.6g

  ・脂質:     44.8g

  ・炭水化物:   17.4g

   糖質:        -g(記載なし)

   食物繊維:      -g(同上)

  ・食塩相当量:   0.0g

  

 ⑦値段:              388 円(税込)  

                                   4.85円/個 

 f:id:tmatsu06:20191211201235j:image   
評価  

 ①本体               :4

 ②味覚     :4

 ③バランス   :4

 ④健康     :4

 ⑤価格     :3

 ⑥独自性    :3

 ⑦総合点    :22/30


コメント:

唯一稲葉ピーナツとの共同開発。

4種類の配合バランスは適切。

ほぼセブンと変わらない。

それぞれのナッツの風味は、
全体に柔らかめで、
風味はどちらかというと甘め。

セブンとの差はコスパの違い。
 

********************** 

それではナッツ類とは何かから始めて、

ナッツの健脳パワーならびに健康パワー、

コチラの源泉を明らかにする。

 

*********************

〇ナッツ類について

 

代表的なナッツ類について5種類をあげたい。 

 それぞれの特徴と栄養成分も記したい。

 

  1)アーモンド(※3)

  生活習慣病の予防に役立つオレイン酸

 (※4)が豊富。

  旬     :通年

  

  エネルギー :598kcal

  カリウム  :770mg

  カルシウム :230mg

  ビタミンE :  31.0mg

       ビタミンB1:    0.24mg

       ビタミンB2:    0.92mg

  食物繊維  :  10.4g

        (可食部100g中)         

f:id:tmatsu06:20191209141326j:plain

 

 2)くるみ(※5)

  動脈硬化の予防に役立つ良質の脂質

 (※6)が豊富。

  旬     :10~12月

  

  エネルギー :674kcal

  脂質    :  66.8g 

  カリウム  :540mg

  ビタミンE :    1.2mg

  ビタミンB1:    0.26mg

          (可食部100g中)    

f:id:tmatsu06:20191209141503j:plain

 

 3)ピーナッツ(※7) 

  オレイン酸リノール酸(※8)とが、

  生活習慣病予防に働く。

  旬     :8~9月
  

  エネルギー :562kcal

  脂質    : 47.5g 

  カリウム  :540mg

  ビタミンE : mg

  ビタミンB1:    0.85mg
        (可食部100g中) 

f:id:tmatsu06:20191209141715j:plain

 

 4)カシューナッツ(※9)

  約50 - 70%を占める脂肪分に加え、

  ビタミン類、ミネラルと、5大栄養素を

  豊富に含む。

  旬     :12~2月

 

  エネルギー :576kcal

  脂質    : 47.6g 

  カリウム  :590mg

  ビタミンE : 6.6mg

  ビタミンB1:    0.54mg
        (可食部100g中) 

f:id:tmatsu06:20191211092838j:plain

 

 5)マカダミアンナッツ(※10)

       脂質は高いが、

  コレステロールを全く含まない。

  健康ダイエットにも効果を見込める。

  旬     :8~9月
  

  エネルギー :720kcal

  脂質    : 76.7g 

  カリウム  :300mg

  カルシウム :  94mg  

  マグネシウム:140mg

  ビタミンK:     4μg
        (可食部100g中) 

f:id:tmatsu06:20191209141635j:plain

 

 ********************* 

〇ナッツ類の栄養成分ココがスゴイ

 

    1)オレイン酸(※3)

   n-9系の一価不飽和脂肪酸(※11)

   オリーブ油、紅花(サフラワー)油、

   ひまわり油などに多く含まれる。

 

   他の脂肪酸と異なって酸化しにくい。

   血中のコレステロール値を減らす。

 

    2)ビタミンE(※12)

   細胞膜の酸化を抑えて、

   有害な過酸化脂質(※13)から細胞を守る。

 

   油脂類や種実類に豊富に含まれる。 

   末梢血管を拡張させて血行を良くする。

 

   3)カルシウム(※14)

   骨や歯を形成し、

   血液にも一定濃度が含まれる。

   

   筋肉や神経の働きを正常に保つ

 

   4)α-リノレン酸(※15)

    n-3系の多価不飽和脂肪酸

   体内で合成できない必須脂肪酸

 

   アレルギーを解消したり、

   血液サラサラ、高血圧を予防する。

 

   5)レシチン(※16)

   細胞膜や脳などの構成成分になる、

   リン脂質(※17)の一種。

   

   血中コレステロールや、

   中性脂肪を下げる作用があるといわれる。

 

   6)ナイアシン(※18)

   ビタミンB群(※19)の一種。

 

      炭水化物や脂質、たんぱく質などが、

   代謝されるさまざまな場面で働く補酵素

       (※20)。

 

   神経や脳機能の正常化に働くほか、

   性ホルモンの合成にも関わる。

 

**********************

〇ナッツ類の健康上の効果について

 アーモンド・くるみ、カシューナッツ

 マカデミアナッツなど個別でも健康食品。

 合わせたナッツ類には以下の効能がある。  

 

 1)記憶力・集中力の向上(健脳効果)

   ナッツ類に含まれる、

   ナイアシンは脳神経の働きを助けて、

   レシチンは脳細胞・神経細胞の活性化を

   促す。

 

   記憶力・集中力向上に役立つ健脳食品。

 

 2)血管・肌の老化防止

   ナッツ類にはオレイン酸が多く、

   ビタミンEも含まれることから、

   血管や肌の老化防止に効果がある。

 
 3)生活習慣病(※21)の予防

   ナッツ類は、ゴマ同様に

   不飽和脂肪酸を多く含む食品のため、

   動脈硬化や高血圧などの生活習慣病

   予防する効果がある。

 

 4)疲労回復・老化防止

   ナッツ類に含まれるビタミンEや、

   ビタミンB群の働きにより、

   血流を良くし活性酸素(※22)を除去する。

   

   そのため疲労回復・老化防止に効果がある。

 

**********************

  「ナッツ類」。

 組織が壊れると酸化しやすい。

 殻のままで保存する必要あり。

 

 特にピーナツの場合、

 カビが生えると

 肝臓がんの原因となる毒、

 「アフラトキシン(※23)」が

 発生する危険性がある。

 

 十分に注意したい。  

     

【今日のひとこと】

 ナッツ類は高エネルギーで、

 食べ過ぎには十分注意したい。

 大体1日10粒程度が目安だ。

 

**********************

(注釈) 

※1 ナッツ(種実)類とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/種実類

 

※2 稲葉ピーナツ㈱について

 https://www.inaba-p.co.jp/

 

 

※3 アーモンドについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/アーモンド

 

※4 オレイン酸とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/オレイン酸

 

※5 くるみについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/クルミ

 

※6 脂質とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/脂質

 

※7 ピーナッツ(ラッカセイ)について

https://ja.wikipedia.org/wiki/ラッカセイ

 

※8 オレイン酸とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/オレイン酸

 

※9 カシューナッツについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/カシューナッツ

 

※10 マカダミアナッツについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/マカダミア#マカダミアナッツ

 

 ※11 不飽和脂肪酸とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/不飽和脂肪酸

 

※12 ビタミンEとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ビタミンE

 

※13 過酸化脂質とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/過酸化脂質

 

※14 カルシウムとは? 

https://ja.wikipedia.org/wiki/カルシウム

 

※15 α-リノレン酸とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/Α-リノレン酸

 

※16 リン脂質とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/リン脂質

 

※17 レシチンとは?              

https://ja.wikipedia.org/wiki/レシチン

 

※18 ナイアシンとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ナイアシン

 

※19 ビタミンB群とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ビタミンB群

 

※20 補酵素とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/補酵素

 

※21 生活習慣病について

https://ja.wikipedia.org/wiki/生活習慣病

 

※22 活性酸素とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/活性酸素

 

※23 アフラトキシンとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/アフラトキシン

 

**********************

(参考図書)

 

・吉田企世子監修

 松田早苗 監修

「あたらしい栄養学」

高橋書店

 

・吉岡有紀子監修

「栄養の基本と食事の教科書」

池田書店) 

 

・中嶋洋子監修

 蒲原聖可監修 

「最新 栄養成分事典」

主婦の友社

 

・医歯薬出版編

日本食品成分表」

(医歯薬出版社)

 

・東京慈恵医科大学付属第三病院 栄養部監修
「長寿食材の選び方と最高の食べ方」
(宝島社)

 

・笠井 恵理子著

週刊文春 老けない最強食」

文藝春秋

 


 

#健康 #美と健康 #健康志向 #健康食 #健康食品 #健康料理 #健康飲食 #健康ダイエット #コンビニ #コンビニ飯 #コンビニランチ#ナッツ #ミックスナッツ #ピーナッツ #カシューナッツ 

  

 

 

コンビニ中食「ローソン⑩『豚ロースの生姜焼き』」Chapter8-㉚


 


f:id:tmatsu06:20200617074902j:image

f:id:tmatsu06:20200617074905j:image

今回、第8章30編のテーマは、

「コンビニ中食 ローソン⑩

『豚ロース生姜焼き』」

である。

 

いわゆる外食と内食の間に位置する中食(※1)

その市場規模は日本では10兆円超(※2)になる。

中でもコンビニは、30%超を占めていてアツい。

 

大手3社ともコノ市場を更に伸ばすために、

アノ手コノ手で相当に注力している。

 

セブンイレブン(以下「セブンと略)は、

 「セブン&iプレミアム」シリーズ。

・ローソンは「ローソンセレクト」シリーズ。

ファミリーマート(以下「ファミマ」と略)

 は「お母さん食堂」(ファミマ商店街)。

 

ローソンとファミマはパッケージデザインから、

商品ラインナップまで「ガチンコバトル」の様相。

若干ラインナップ数ではファミマに分があるか。 

 

セブンは王者らしく、2社とは少し距離を取って

戦況を見ながら独自に闘いを展開している感じ。

正に、他の市場も視野に入れているように見える。 

 

ただ、大手3社間のバトルであると同時に、

外食チェーンやテイクアウト市場を巻き込んだ

激しいバトルへと発展している。

 

今回は、その中食の中にあって、

日本で大変人気のある「豚ロース生姜焼き」、

コチラを取り上げたい。

 

正に、外食でも定食でも定番であり、

持ち帰り弁当のラインナップの定番でもある。

 

特に大手コンビニ3社の中でも、

個人的にイチ押しである、

ローソンの「豚ロースの生姜焼き」、

コチラを取り上げる。

 

**********************

ローソン

 

生姜の風味をしっかり

きかせたタレで味付けた

豚ロースの生姜焼き

 

 ①共同開発:エスフーズ(株)(※3)

  製造:(株)デリフレッシュフーズ(※4)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エスフーズ こてっちゃん 焼肉用 1kg
価格:1398円(税込、送料別) (2020/6/17時点)

楽天で購入

 

  ②内容量:105g

 

 ③特徴: 保存料・合成着色料不使用

 

 ④調理時間:1分00秒

  (電子レンジ500W)

 

 ⑤成分表示:1袋あたり(105g)

  ・エネルギー:168Kcal

  ・たんぱく質:18.5g

  ・脂質:    7.1g

  ・炭水化物:  7.6g 

   糖質:      -g(記載なし)

   食物繊維:    -g(同上)

  ・食塩相当量: 1.7g

 

 ⑥値段:298円(税込)☆ 

    ☆284円(100g換算)

f:id:tmatsu06:20190812125942j:image

 ①肉ボリューム :3

 ②味覚(タレ) :4

 ③健康     :4

 ④調理時間   :4

 ⑤価格     :4

 ⑥独自性    :3 

 ⑦総合点    :22 /30

 

コメント:

  売りはズバリ、生姜焼きに合う「タレ」。

 「生姜の風味をしっかりきかせたタレ」。

 健康志向のローソンには珍しく、濃厚。

 

 共同開発のエスフーズ(株)は、

 肉料理のソリューション提供企業。

 肉の味付けにはこだわりを持つ。

 

 TVCMでも有名なこてっちゃん」も

 同社の商品ラインナップと聞いて納得。

 

 保存料・合成着色料不使用は評価。

 

 一方、タレに注力した結果、栄養成分上では、

 ライバルのファミマの後塵を拝する結果に。

  糖質量、食物繊維量の記載なし、は残念。

 

********************** 

 

大手3社の食べ比べの前に、

先ずは健康面の整理をしておこう。

 

「豚の生姜焼き」の糖質量を含む成分はどれ位か?

 整理しておきたい。

 

ファミリーレストラン

 しょうが焼き定食

 ごはん200g、肉90g想定

 ・糖質量:  82.6g

 ・たんぱく質:25.2g

 ・塩分:    3.5g

 ・カロリー: 680kcal

 「しょうが焼き定...」の画像検索結果

②持ち帰り(テイクアウト)弁当

 ごはん160g想定

 ・糖質量  :68.9g

 ・たんぱく質:17.4g

 ・脂質:   39.7g 

 ・塩分:    2.8g

 ・カロリー:  739kcal

  「しょうが焼き弁...」の画像検索結果

定食(ごはん付き)の糖質量は高く見えるので、

生姜焼き単品で見てみると以下の通りとなる。

 

ファミリーレストラン

 ガスト「豚のしょうが焼き(単品)」

 ・糖質量:  11.6g

 ・たんぱく質:17.7g

 ・塩分:    2.1g

 ・カロリー:  343kcal

 「ガスト 豚のし...」の画像検索結果

ごはんの糖質量がいかに高いかわかる。

生姜焼き単体だと、さほど糖質量は高くない。

 

因みに豚肉を以下の3つの調理法にした場合、

糖質量の比較もしておく。

 

結論から言えば、生姜焼きやソテーに代表される

「焼く」料理は比較的糖質量は少ない。

できる限り、豚肉使用の料理で比較してみた。

 

 **********************

1.煮る

 ①豚の角煮(豚ばら肉100g)

  糖質:   9.6g

  エネルギー:446kcal

  塩分:   2.7g

 

 ②豚キャベツのトマト煮(豚薄切り肉120g)

  糖質:   11.8g

  エネルギー:226cal

  塩分:   1.4g

 

 ③煮込みハンバーグ(合いびき肉100g)

  糖質:   18.0g

  エネルギー:409kcal

  塩分:   2.6g

 

 **********************

2.揚げる

 ①ロースカツ(豚ロース肉100g

  糖質:   8.5g

  エネルギー:454kcal

  塩分:   0.8g

 

 ヒレカツ(豚ヒレ肉100g)

  糖質:   9.2g

  エネルギー:324cal

  塩分:   0.8g 

 

 ③メンチカツ(合いびき肉125g)

  糖質:   15.5g

  エネルギー:525kcal

  塩分:   1.0g

 

**********************

3.焼く・炒める

 ポークソテー(豚ロース肉150g)

  糖質:   2.2g

  エネルギー:452kcal

  塩分:   1.4g

 

 ②豚肉のしょうが焼き」

   (豚ロース肉100g)

 糖質:   4.7g

 エネルギー:310cal

 塩分:   1.4g

 

 豚キムチ炒め(豚バラ肉75g)

  糖質:   5.6g

  エネルギー:381kcal

  塩分:           2.0g

 

********************** 

※参考:以下の2冊のデータを参照。

・「パッと探せる糖質量ハンドブック」

 (山岸昌一監修 西東社

 

・「新糖質量ハンドブック」

 (大柳珠美監修 主婦の友社

 **********************

(注釈)

 

※1 中食とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%A3%9F

 

※2 中食市場規模は?

https://www.ssnp.co.jp/news/frozen/2019/06/2019-0606-1454-14.html

 

※3 エスフーズ(株)

http://www.sfoods.co.jp/

 

※4 (株)デリフレッシュフーズ

http://www.dff.co.jp/

 


 

 #コンビニ #コンビニ飯 #コンビニランチ #コンビニグルメ #コンビニ弁当 #生姜焼き #生姜焼き定食 #豚の生姜焼き #豚生姜焼き定食 #生姜焼きランチ #豚肉の生姜焼き #健康 #健康食 #健康食品 #美と健康