コンビニ中食「ローソン⑬『シャキッとした食感が味わえる きんぴらごぼう』」Chapter8-㊴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:tmatsu06:20191008084217j:image

今回、第8章39編のテーマは、

「コンビニ中食ローソン⑬

『シャキッとした食感が味わえる 

きんぴらごぼう』」

である。

 

和食の代表格、

きんぴらごぼう」を取り上げたい。

 

一般的な家庭料理としての「きんぴらごぼう」。

 

ヘルシーメニューとも思われるが、

糖質量が高い料理である点はネックとなる。

 

コンビ二大手3社の商品は、

いずれも家庭料理のきんぴらごぼうに比べて、

炭水化物(糖質)量が多い。

 

 

・コンビニ3社平均「きんぴらごぼう」栄養成分

 なお括弧( )内は家庭料理との比較。

 

  エネルギー:68kcal(▲6kcal)

  たんぱく質: 1.8g(▲0.1g) 

  脂質:    1.9g(▲0.5g)

  炭水化物: 11.6g(+3.7g)

  -糖質:   8.5g

  -食物繊維: 3.1g

  食塩相当量: 0.9g(±0.0g)

 

そんな中でも3社を食べ比べた結果、

個人的にイチ押しがローソンの

「シャキッとした食感が味わえる きんぴらごぼう

である。

 

**********************
ローソン

 

 シャキッとした

 食感が味わえる

 きんぴらごぼう

 

・共同開発会社:フジッコ(株)(※1)
  
・内容量:80g

 

・レンジ:0分30秒
     (500w)

 

・栄養成分(1袋80g当たり)

  エネルギー:57kcal

  たんぱく質: 1.8g 

  脂質:    1.0g

  炭水化物: 11.9g

  -糖質:   8.7g

  -食物繊維: 3.2g

  食塩相当量: 1.4g 
  
・価格:   130円(税込)
f:id:tmatsu06:20191008083928j:image        
・評価
 ①本体:  4    
 ②風味:  4
 ③健康:  4      
 ④独自性: 3      
 ⑤コスト: 3     
 ⑥総合: 18/25

 

・コメント:

 ローソンの健康志向と、

 フジッコの風味志向とが、

 うまくマッチした商品。

 

 3社中真ん中でほどよく、

 カットされているが、

 きんぴらの存在感は残る。

 

 ごぼうと人参の配分では、

 3社中で一番、

 ごぼうの配分が多い。

 

 素材の味を大切にしつつも、

 ほんのりした甘さが特徴。

 保存料・合成着色料不使用。

 

********************

さて、今回は取り上げた「きんぴらごぼう」。

コチラを通じて健康食と言われる、

和食は健康的なのかを検証してみたい。

 

********************** 

○和食は健康的なのだろうか?

 

「和食」といえば「ヘルシー」。

一般に健康的な食生活といえば、

ごはんを中心とした和食をイメージする場合が、

ほとんどではないだろうか?

 

低カロリー・低脂肪であり、

ダイエットにもよさそうなイメージがある。

 

医師や栄養士から健康管理上で

食生活の改善を指導される際に、

和食を摂るように勧められる場合も多くある。

 

確かに洋食と比べると、

和食は低カロリーなものが多いうえに、

玄米や根菜から食物繊維やビタミン、ミネラルを

摂ることができる。

 

ただし一つの側面として、

「みりん」「砂糖」「日本酒」などを主とした、

和食の味付けは隠れた糖質の代表格でもある。

安心して食べているとすぐに糖質過剰になる。

 

また和食で気を付けたいのは塩分量。

しょうゆや食塩を多く使う和食は、ともすれば

塩分摂取過多になりやすい。

 

そのままの塩分過剰の食生活を送ると、

高血圧などの生活習慣病になりやすいので、

注意が必要である。

 

果たして白いご飯を中心にした和食は、

健康的に見てどうなのだろうか?

今回はこの点を見てゆきたい。

 

**********************

○糖質量の高い和食の料理はどれ?

 

まずは、クイズからスタートしたい。

 

次の10個の代表的な和食の料理のなかで、

糖質量が20gを超えるものが3つ含まれる。

さあ、3つ選んでみてほしい。

 

(なお、糖質量は、山岸昌一先生監修、

「糖質量ハンドブック」(西東社)に準じる)

 

きんぴらごぼうごぼう50g)           

きんぴらごぼう

②ポテトサラダ(じゃがいも130g)  

「ポテトサラダ」の画像検索結果

③鶏天鶏もも肉150g)       

「鶏天」の画像検索結果

④ぶり大根(ぶり75g)         

「ぶり大根」の画像検索結果

⓹肉じゃが(牛こまぎれ肉60g)     

「肉じゃが」の画像検索結果

あじの南蛮漬けあじ100g)             

「あじの南蛮漬け」の画像検索結果

⑦照り焼きつくね(鶏ひき肉100g)       

「照り焼きつくね」の画像検索結果

⑧肉豆腐(木綿豆腐150g)                   

「肉豆腐」の画像検索結果

ちくわの磯部揚げ(ちくわ150g)        

「ちくわの磯部」の画像検索結果

五目豆(大豆40g)                               

「五目豆」の画像検索結果

さあ、皆さんの答えはいかがだろうか?

・・・

・・・

それでは正解を発表したい。

・・・

・・・

糖質量の高い順に以下の3つとなる。

・・・

・・・

一番糖質量の多いのは、

・・・

・・・

⓹肉じゃが(牛こまぎれ肉60g)

 糖質量: 43.6g

 

本ブログでも一度取り上げた肉じゃが。

 

具材のじゃがいも(100g当たり16.3g)も、

玉ねぎ(同7.2g)も、糖質を多く含む野菜である。

 

また味付けには砂糖とみりんという糖質を多く使う。

一皿で角砂糖約11個分に相当する。

・・・ 

・・・

続いて2番目に多いのが、

・・・

・・・

⑨ちくわの磯部揚げ(ちくわ150g)       

 糖質量:29.1g

 

実はちくわ1本で糖質は13.5gと糖質が多い。

そのうえ揚げることで小麦粉(糖質)を使う。

 

そのために衣部分と合わせて高糖質になる。

全体として角砂糖で約7個半に相当する。

・・・

・・・

最後に3番目に多いのが、

・・・

・・・

②ポテトサラダ(じゃがいも130g)

 糖質量:23.3g

 

じゃがいもは糖質をたっぷりと含んだ野菜。

またにんじん(100gあたり6.3g)・ごぼう(同9.7g)・

れんこん(同13.5g)などの根菜類、

 

ならびにかぼちゃ(同17.1g)や、

とうもろこし(同13.8g)などの甘みのある野菜は、

糖質が多いので注意したい。

一皿で角砂糖約6個分に相当する。

・・・

・・・

 

実を言えば上位3つのみならず、

実はその他の料理についても安心できない、

 

10品目とも糖質量は和食の中では高めである。

2品目を除いて糖質量は15g以上と比較的高いことには、

注意したい。

 

きんぴらごぼうごぼう50g)            7.9g

③鶏天(鶏もも肉150g)       11.8g

④ぶり大根(ぶり75g)         16.6g

あじの南蛮漬け(あじ100g)              18.0g

⑦照り焼きつくね(鶏ひき肉100g)       15.3g

⑧肉豆腐(木綿豆腐150g)                   15.8g

⑩五目豆(大豆40g)                               15.8g

 

**********************

○和食は糖質と塩分を過剰摂取することが多い

 

ビジネスホテルでよく目にする「和定食」。

白いご飯とみそ汁はおかわり自由。

そのほか、漬物、あじの干物、ひじきの煮つけ、

卵焼きがついている。

 

医学博士でAGE牧田クリニック院長、

牧田善二先生(※2)は、

「こういうものを和食と定義するなら、

それは健康食ではありません」という。

f:id:tmatsu06:20191007134834p:plain

「ご飯はおかわりしない段階で糖質約55gが

 含まれて」いて「ご飯だけですでに糖質の1日

 の許容量の50%に達してい」るのだ。

 

「やせたい人の糖質制限食だとすれば、

 これだけで1日分」の糖質量にあたる。 

 

白いご飯は日本人にとって正にソウルフードだ。

牧田先生によれば、

ソウルフードは長い人類の歴史を考えると、

ごく最近に出現した食べ物で、

それによって私たちは肥満し健康を害している」。

 

江戸時代から米は食べられるようになったが、

はるか縄文時代の日本人を見てみれば、

たしかに狩猟や採集生活を送っていた。

白米は食べていなかったということになる。

 

「健康で長生きするための『一丁目一番地』は

「糖質を減らすこと」こと。

 

和食を愛するのは良いが、「食べ過ぎ」とくに

白米の「過剰摂取」は避けたほうがいいのは、

間違いない。

 

**********************

2.糖質オフの観点で和食はヘルシーではない。

 

一般財団法人高雄病院理事長兼医師の

江部康二先生(※3)も次のように言われる。

f:id:tmatsu06:20191007134741p:plain

「『和食=ヘルシー』というイメージが浸透」

しているが「糖質オフの観点からいえば、

まったくの間違い」と言われる。

 

その理由して「和食に使われる根菜やいも類は

糖質が多く、さらに和食の味付けには

砂糖がたっぷり使われている」点を挙げられる。

 

白米や料理の具材だけなく、

「調味料に使われる糖質」に注意したいとのこと。

 

1食あたりにすると少量ではあるものの、

計算すると実は結構な量を調味料から摂取している。

 

「あっさりしている和風ソースならいいのでは?

というのも間違い」であり、

ぽん酢(大さじ1杯1.4g)やみりん(同7.8g)

などの調味料も「糖質オフ的にNG」だという。

 

ちなみに上のクイズで糖質量が一番多かった、

「肉じゃが」でみてみると以下の通り。

 

「みりん」(糖質3g)と「砂糖」(糖質6g)

とが含まれることになる。

 

 ********************** 

○そもそも白米は砂糖と同じで健康に悪い。

 

最後にUCLA助教授で医師、

津川友介先生(※4)は白米を、

砂糖と同じく「白い炭水化物」として、

「グループ5」に位置づけ。

 f:id:tmatsu06:20190926163502p:plain

このグループは「健康に悪いということが、

複数の信頼できる研究で報告されている食品」

と位置づけとなる。

Image title

ちなみに「グループ5」に属する食品として、

じゃがいもを含む「白い炭水化物」のほかに、

「赤肉(牛肉・豚肉のこと、鶏肉は含まない)」、

「加工肉(ハムやソーセージ)」、

「バターなどの飽和脂肪酸」が当てはまる。

 

先生は次のように言われる。

「ごはん茶碗に盛られた白米を食べるのも、

甘いお菓子を食べるのも、体にとっては似た」

ようなものと断言される。

 

白米などの「白い炭水化物は血糖値を上げ、

脳卒中心筋梗塞などの動脈硬化による病気が

起こるリスクをを高める可能性があることが、

数多くの研究から報告」されているという。

 

結論としては、

白米などの「白い炭水化物は体に悪い」と断定。 

 

**********************   

○白米の食べ過ぎと味付けに注意する。

 

和食を摂る際の注意点はをまとめると、

以下の通りとなる。

 

①「和食=健康」と勝手に思い込まない。

 決して和食は健康的とは限らない。

 

②白米を食べ過ぎない。

 白米はほどほどにしたい。

 できるなら玄米に切り替えるのがベター。

 

③味付けには注意する。

 甘過ぎず辛すぎず、薄味を心がける。

 糖質量・塩分量いずれも過剰にしない。

 

③調味料を使いすぎない。

 また味付けが薄いからといって、

 かけすぎない、つけすぎない。

 

以上を気を付けてぜひ健康食としての和食を

楽しみたいものである。

 

********************** 

 (今日のひとこと)

 ソウルフードだからといって、

 和食、特に白米の過剰摂取に

 十分注意しよう。

 

**********************

(注釈)

※1 フジッコ(株)について

https://www.fujicco.co.jp/

 

※2 牧田善二先生について 

http://www.ageclinic.com/doctor/

 

※3 江部康二先生について

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%83%A8%E5%BA%B7%E4%BA%8C

 

※4 津川友介先生について

https://hgpi.org/about/member/tsugawa.html

 

**********************
(参考図書)

・牧田善二著
「医者が教える食事術実践バイブル2」
ダイヤモンド社

・牧田善二監修
「糖質オフたったこれだけ」
(宝島社)

  
・江部浩二監修
「医師の食事術」

(宝島社)

・津川友介著
「世界一シンプルで科学的に証明された
 究極の食事」(東洋経済新聞社)

 

#健康食 #健康食品 #美と健康 #健康志向 #健康生活 #健康的に痩せる #美容と健康 #健康ごはん #健康料理 #健康が一番 #健康ランチ #健康になりたい #健康的な生活 #美肌と健康に #健康