コンビニ中食「セブン-イレブン⑩『すぐに使える 冷凍ブロッコリー』」Chapter8-㉙


 

f:id:tmatsu06:20191116121435j:image

今回、第8章29編のテーマは、

「コンビニ中食 セブン-イレブン

(以下、「セブン」と略)

『すぐに使える 冷凍ブロッコリー』」である。

 

ブロッコリー(※1)はどちらかと言うならば、

魚料理・肉料理の付け合わせ野菜、

というイメージが強い。

 

主役というより完全な脇役である。

 

ただ実際にブロッコリーは後で述べるとおり、

医学・栄養学的には「スーパー野菜」で、

最も注目される健康食材(野菜)である。

 

そこで今回はコンビニ大手3社の、

冷凍ブロッコリーを改めて単体で食べ比べてみた。

 

その中でも個人的にイチ押しが、

セブンの「すぐに使える 冷凍ブロッコリー

である。

 

 それではご紹介したい。

 

**********************

セブンイレブン

 f:id:tmatsu06:20190904164551p:plain

すぐに使える

ブロッコリー

使いやすいカットタイプ

 

   ①共同開発:マルハニチロ㈱(※2)


 

 ②内容量 :140g

 

 ③個数  : 11個

 

   ④原産地  :エクアドル(※22)

 

 ⑤特徴  :セブン&iプレミアム

 

 ⑥成分表示:1袋あたり(100g)

  ・エネルギー:27kcal

  ・たんぱく質: 3.5g

  ・脂質:    0.4g

  ・炭水化物:  4.3g

   糖質:    0.6g

   食物繊維:  3.7g

  ・食塩相当量: 0.04g

 

 ⑦値段:   150円(税込) 

         13.6円/個 

f:id:tmatsu06:20191116120247j:image

評価
 ①本体     : 3
 ②視覚     : 4
 ③味覚     : 4
 ④健康     : 3
 ⑤価格     : 3
 ⑥独自性       :   3
 ⑦総合点    :20/30

コメント:

個数は11個と少なめだが、

1個当たりの大きさは3社中一番。

 

大きさのバラつきはほとんどない。

 

全体につぼみ部分が大きく、

茎の部分は細目で短めにカット。

 

柔らかくコリコリとした歯応えが最高。

 

風味はあまりクセがなく、

風味の主張は控えめ

 

魚料理・肉料理とも

付け合わせ野菜としてピッタリ。

 

値段は一番安いが、

グラムの単価は一番高い。

少人数向けの商品である。

 
**********************

ここからは、

ブロッコリーが「スーパー野菜」である理由に

迫ってゆきたい。

 

ブロッコリーとは?

 

ブロッコリーはキャベツ・白菜などと同じく、

アブラナ科(※3)に属する緑黄色野菜。

f:id:tmatsu06:20191114161733j:plain

栄養成分としてはブロッコリー(50g)で、

以下の通りとなる。

 

カロリー:   17kcal

糖質量:   0.4g

たんぱく質: 2.2g

脂質:    0.3g

ビタミンC:60mg 

(江部康二監修 洋泉社

 

ブロッコリーには200種類以上の植物栄養素

フィトケミカル ※4)を含む、

まさに「スーパー野菜」の名にふさわしい。

 

アメリカのデザイナーフーズ計画(※5)で、

ガン抑制作用があるとされる植物性食品40種

にもブロッコリーは取り上げられた。

f:id:tmatsu06:20191115094935j:plain

ついついブロッコリーの緑色のつぼみ以外は、

捨ててしまいがちになる。

 

茎は過熱することで甘みと美味しさが増す。

また食物繊維も多く含まれているスグレもの。

ぜひとも捨てずに無駄なる採るべきだろう。  

 

*********************

ブロッコリーのスゴイ効能について

 

ブロッコリーの持つスゴイ効能を、

下記にいくつか紹介したい。

 

1)抗酸化作用がある

 ブロッコリーは強い抗酸化(※6)力を持ち、  

 その効力の持続性にも優れる。

 週に2回食べれば継続した効果が期待できる。

 

 これはβーカロテン(※7)ルテイン(※8)

 グルタチオン(※9)による作用である。

 

 活性酸素の酸化作用を抑細胞機能障害を防ぐ。

 

2)解毒作用がある

 ブロッコリーの花つぼみ部分は、、

 体内で「スルフォラファン(※10)」に変化し、

 食事や呼吸で体内に取り込まれた有害物質を

 解毒する酵素を活性化する。

 

 三愛クリニック院長兼医学博士、

 済陽高穂先生(※11)によると、

「肝臓本来の力を引き出し、二日酔いの原因物質、

 アセトアルデヒド(※12)の分解を促すことも」

 明らかになっているという。 

f:id:tmatsu06:20191116123147j:image

 

3)血液をサラサラにする

 ブロッコリーに豊富なクロロフィル葉緑素

 (※13)は強力な酸化作用を持つ。

 

 それとともに、

 血中のLDL(悪玉)コレステロール を減らし

 HDL(善玉)コレストロール(※14を増やす。

  

4)ガンを防ぐ

 抗酸化作用と解毒作用により、

 発ガン物質を解毒する酵素や、活性酸素の消去

 酵素を活性化させる。

 

 また胃がんの遠因となるピロリ菌(※15)

 減らす効果があることが分かってきている。

 

5)糖尿病を予防する

 ブロッコリーに含まれるクロム(※16)には、

 体内のインスリン(※17)分泌を促進する。

 そのため糖尿病予防には有効とされる。

 

6)美肌効果がある

 ブロッコリーには100gあたりで120㎎程度の

 「ビタミンC(※18)」を含む。

 ビタミンC量はレモン(97g)や、

 ピーマン(76g)を上回る。

 

 ビタミンCはメラニン色素(※19)の沈着を

 抑制してシミなどを防ぐ効果があることから、

 美肌効果も期待できる。。

  

**********************

〇冷凍ブロッコリーについて

 

一般的に鮮度が落ちた野菜や旬を外した野菜と、

冷凍野菜の栄養を比べると、

冷凍のほうが勝ることも多い。

 

理由の一つが、

栄養価の高い旬の野菜を使っていることである。

 

さらにブランチング(※20)という軽い加熱、

によって酵素の働きが止められている。

そのため栄養の減少、品質の適菜が抑制される。

 

中でも冷凍のブロッコリーは生と比べて、

ビタミンCや抗酸化成分のルテインが増加する。

 

美肌や免疫力アップに貢献するβーカロテンは、

約4倍も増える。

 

それゆえ-冷凍ブロッコリーはおススメとなる。

f:id:tmatsu06:20191116120753j:image

  

********************** 

ブロッコリー」。

 

【今日のひとこと】

日本の結婚式では、

新婦による麗しい

ブーケ・トス(※21)

がよく行われる。

f:id:tmatsu06:20191114160112j:plain

実は新郎によって

激しいブロッコリートス」

も行われることがある

f:id:tmatsu06:20191114160328j:plain

ブロッコリーは、

「幸せ」の象徴らしい。

 

 ********************** 

(注釈)


※1 ブロッコリーについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブロッコリー

 

※2 マルハニチロ㈱について

https://www.maruha-nichiro.co.jp/home.html

 

 

※3 アブラナ科とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/アブラナ科

 

※4 フィトケミカルとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイトケミカル

 

※5 デザイナーフーズ(計画)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/デザイナーフーズ計画

 

※6 抗酸化(物質)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/抗酸化物質

 

※7 βーカロテンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/Β-カロテン

 

※8 ルテインとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ルテイン

 

※9 グルタチオンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/グルタチオン

 

※10 スルフォラファンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/スルフォラファン

 

 ※11 済陽高穂先生について

https://ja.wikipedia.org/wiki/済陽高穂

 

12 アセトアルデヒドとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/アセトアルデヒド

 

13 クロロフィルとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/クロロフィル

 

14 LDL(悪玉)/HDL(善玉)コレストロールとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/コレステロール#悪玉コレステロールと善玉コレステロール

 

15 ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘリコバクター・ピロリ

 

16 クロムとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/クロム#必須元素としてのクロム

 

17 インスリンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/インスリン

  

18 ビタミンCとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ビタミンC

 

※19 メラニン色素とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/メラニン

 

※20 ブランチングとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブランチング

 

※21 ブーケ・トスとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブーケ・トス

 

*******************
(参考図書)

 

・PHPくらしラクーる編集部著

「すっごい食べ物&食べ方」

(PHP研究所)

 

・済陽高穂著

40歳からは食べ方を変えなさい!」」

 三笠書房

 

・笹井恵理子著

週刊文春 老けない最強食」

文芸春秋

 

・吉田企世子監修

 松田早苗 監修

「あたらしい栄養学」

高橋書店

 

・清水加奈子監修

 藤岡操  監修

 今さら聞けない

 食材選びの基本

(枻出版社) 

 <


 

 

 健康 #美容と健康 #美と健康 #健康第一 #健康志向 #健康食品 #健康食 #健康痩せ #コンビニ #コンビニランチ #コンビニ限定 #コンビニグルメ #コンビニご飯 #ブロッコリー #ブロッコリースプラウト

 

 

コンビニ中食「ファミリーマート⑨『洗わずにそのまま食べられる 千切りキャベツ』」Chapter8-㉘


 

f:id:tmatsu06:20190924095635j:image

今回、第8章28編のテーマは、

「コンビニ中食 ファミリーマート

(以下、「ファミマ」と略)

『洗わずにそのまま食べられる千切りキャベツ』」

である。

 

実はキャベツ(※1)はまさに健康面で万能食材だ。

詳しくは後述するが、

その効能は多くの専門家が認めている。

 

 

今回はメインディッシュの付け合わせ的存在、

千切りキャベツを取り上げる。

 

実はコンビニ大手3社ともに、

独自で千切りキャベツを販売している。

 

実際に味比較などは難しい面があるのは確か。

 

それでも果敢に3社の比較をした結果、

個人的にイチ押しなのが、

ファミマの「洗わずにそのまま食べられる

千切りキャベツ」である。

 

**********************

ファミリーマート

f:id:tmatsu06:20190924154913p:plain

洗わずにそのまま食べられる
千切りキャベツ

 ①共同開発:㈱ベジテック(※2)

 ②内容量 :150g

 ③原産地 :北海道  
 
 ④特徴  :ふんわり細切り 
 
 ⑤成分表示:1食あたり(150g)

  ・エネルギー:23kcal

  ・たんぱく質: 1.3g

  ・脂質:    0.2g

  ・炭水化物:  5.2g

   糖質:    3.4g

   食物繊維:  1.8g

  ・食塩相当量: 0.01g
 
 ⑥値段:108円(税込 8%)☆
f:id:tmatsu06:20190924095614j:image
評価
 ①鮮度・色   :4
 ②食感     :4

 ③風味     :4
 ④健康     :4
 ⑤価格     :3
 ⑥独自性    :3
 ⑦その他(調整):±0
 ⑧総合点    :22/30

コメント:

色は3社中一番緑に近い。

風味は甘過ぎず辛すぎず、

適度に独自の風味が香る。

 

「ふんわり細切り」。

この文句通り切れ目が薄い。

 

シャキシャキ感は、

3社中一番強い。

 

何もつけることなく、

千切り単体でも楽しめる。

食前キャベツ」には最適。

 

他2社より円高いのも、

十分に納得できる。

 

**********************

冒頭でもお伝えした通り、

実は何を隠そうキャベツは、

古代ギリシャから今に伝わる万能食材である。

 

そもそもキャベツは、

アブラナ科(※3)の植物に属する。

 

ほかに以下の野菜も同じアブラナ科となる。

すべて健康野菜となる。

 

1.ブロッコリー

f:id:tmatsu06:20190924100519p:plain

2.カリフラワー

f:id:tmatsu06:20190924100548p:plain

3.ケール

f:id:tmatsu06:20190924100626p:plain

4.ルッコラ

f:id:tmatsu06:20190924101200p:plain

5.大根

f:id:tmatsu06:20190924100756p:plain

まさにキャベツは新鮮野菜の代表であり、

日本では1年を通じて大量に生産されている。

 

何かメイン食材(定食)の隣に、

付け合わせとしてキャベツの千切りがあるのは、

もはや日常の光景である。

 

ただ「ロールキャベツ(※4)」等において、

キャベツはメイン料理になることもある。

 f:id:tmatsu06:20190924101323p:plain

キャベツはとくに甘味成分(糖質)が豊富で、

「甘藍(かんらん)」という別名を持つ。

 

ちなみにキャベツの栄養成分は以下の通り。

・キャベツ(100g)

  糖質:   3.4g

  たんぱく質:1.3g

  脂質:   0.2g

  食物繊維: 1.8g 

 

キャベツは野菜のなかで糖分が高く、

食物繊維が豊富であることは見てとれる。 

 

それでは、なぜ キャベツが万能食材なのか?

そう呼ばれる理由を確かめたい。

 

*********************

まず第1に、ダイエットに効果大である。

 

キャベツの約96%は水分であり、

実は食べても食べても太ることがない。

 

食前キャベツ(※5)」ということはを、

ご存じだろうか?

 

特にダイエットや糖質制限をしている方は、

よく専門医からススメられる食事法である。

 

簡単に言えば3度の食事の前に、

ザク切りの生キャベツ(6分の1個分)を

バリバリとよく噛んで食べる方法である。

 

キャベツは水溶性、不溶性の食物繊維を、

合わせ持つ野菜である。

 

食事の前に生キャベツを小さなお皿に1杯分、

食べておくことで満腹感を得やすく、

食べ過ぎを防ぐことができる。

 

個人的にほぼ2度の食事法で実践しているが、

手軽に取り組めて効果は高いと実感する。

 

まさに積極的に食べることで、

無駄な食欲を抑えられて、

ダイエット効果が抜群なのである。

 

なお「スリムな体をつくる」食べ合わせは、

食前キャベツ」と「オリーブオイル」だ。

 f:id:tmatsu06:20190924101632p:plain

*********************

第2に、胃腸を強くする効果がある。

 

キャベツに含まれる特筆すべき成分がある。

それこそが、「ビタミンU(※6)」

 

別名「キャベジン」で知られる。

皆さんも某製薬会社の胃腸薬でおなじみでは?

 

「ビタミンU」とビタミンの名称がつくが、

実はアミノ酸の一種である。

 

胃や十二指腸の潰瘍の修復を行ったり、

腫瘍の予防にをいかんなく威力を発揮する。

 

古来ヨーロッパでは胃潰瘍や胃弱者に、

キャベツのしぼり汁を飲ませて治療するという、

民間治療が実際にあった。

 

実は「ビタミンU」の発見は、

この民間治療から生まれているのである。

 

なお「胃腸を癒す食べ合わせ」としては、

食前キャベツ」と「味噌」だ。

f:id:tmatsu06:20190924101708p:plain

*********************

第3に、発がんを抑制する作用がある。

 

キャベツはフィトケミカル(※7)」として、

「イソチオシアネート(※8)」を有する。

 

このフィトケミカルとは、

同じアブラナ科に属するワサビやダイコンを、

食べた時に感じるピリッとした辛み成分である。

 

切る、潰す、かみ砕く、すりおろすなど、

細胞が壊れたときに表れる。

 

まさに「イソチオシアネート」は、

発がん抑制効果を持つ注目の成分なのである。

 

なお、生で食べたほうが効率よく摂取できる。

 

上記からも、

キャベツはがん予防作用のある食品のなかで、

ニンニクに次いで、

第2位の効果が認められている食品(※9)

(「がん予防効果のある食品ランキング2位」)

 となっている。

 

コレだけではない。

「がん細胞を殺す力が強い食品ランキング」

では堂々の第1位となっている。

 

食前キャベツを摂ることで、

毎日発生するがん細胞の抑制に役立つの。

 

なお、万能の食べ合わせとしては、

食前キャベツ」と「グレープフレーツ」だ。

 f:id:tmatsu06:20190924101749p:plain

*********************

第4に、肌荒れを防ぐ特効薬の効果がある。

 

キャベツは栄養成分で見た通り、

食物繊維が豊富で腸内環境を整える。

 

腸内環境が良くなることで、

腸内で「ビタミンB群(※10)」が作られる。

 

「ビタミンB群」は糖質や資質を分解し、

肌の老化にストップをかけて、

湿疹やアレルギー性の肌荒れを防いでくれる。

 

またキャベツは「ビタミンC(※11)」も豊富。

ビタミンCはシミを薄くし、

肌のうるおい成分「コラーゲン(※12)」を、

合成するために欠かせない栄養素である。

 

食物繊維とビタミンCのダブル効果で、

肌を若返らせてくれるのだ。

*********************

第5に、その他に効果がある成分を多数含む。

 

キャベツが含む栄養素「ビタミンK(※13)」

コチラは出血の際に、

血液を固めて止血する作用があり、

骨の健康維持にも欠かせない。

 

その他の栄養素に葉酸(※14)」がある。

ビタミンB群の一種で、

血液の健康に重要な役割を果たす。

 ***************************************************

参照:

・「図解体がよみがえる『長寿食』」 

 (藤田紘一郎著 三笠書房) 

・「40歳からは食べ方を変えなさい!」

 (済陽高穂著 三笠書房

・「食べれば食べるほど若くなる法」

 (菊池真由子著 三笠書房)    ほか

 

****************************************************              

 「キャベツ」。

万能食材として威力を紹介した。

キャベツは主菜の付け合わせ、

と見られることが多い。

 

しかしどの料理にも、

付け合わせに起用される理由は、

まさにキャベツの万能さを

証明している。

 

(今日のひとこと)

食前キャベツ」は、

正にダイエットに即効性あり。

ぜひお試しあれ。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【岡山県産】キャベツ3玉・吉備高原のキャベツ
価格:1000円(税込、送料別) (2020/6/10時点)

楽天で購入

 

**********************  
(注釈)

※1 キャベツについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%84

 

※2 ㈱ベジテックについて

https://www.vegetech.co.jp/

 

※3 アブラナ科について

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%8A%E7%A7%91

 

※4 ロールキャベツについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%84

 

※5 食前キャベツとは?

 http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/diet/houhou/003kyabetsu.htm 

 

 ※6 ビタミンUとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/S-%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%B3

 

※7 フィトケミカルとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB

 

※8 イソチオシアネートとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88

 

※9 がん予防効果のある食品ランキング2位(キャベツ)について

 https://www.huffingtonpost.jp/office-de-yasai-news/cancer_b_8552544.html 

 

※10 ビタミンB群とは何か?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3B%E7%BE%A4

 

※11 ビタミンCとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3C

 

※12 コラーゲンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3

 

※13 ビタミンKとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3K

 

※14 葉酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/葉酸

 

 

#健康 #健康美容 #健康食 #美と健康 #健康食品 #健康志向 #健康維持 #健康的に痩せる #コンビニ #コンビニ飯 #コンビニグルメ #コンビニランチ #コンビニご飯 #キャベツ #キャベツダイエット #千切りキャベツ

 

 

 

 

 

コンビニ中食「ローソン編⑨『うす塩味 めかぶ』」Chapter8-㉗


 

f:id:tmatsu06:20200607064248j:image

今回、第8章27編のテーマは、

「コンビニ中食 ローソン⑨

『うす塩味 めかぶ』」である。

 

今回健康食材としてのめかぶ(※1)を、

取り上げたい。

 

とても地味なイメージのあるめかぶも、

大変健康によい食材である。

 

コンビニ大手でも独自ブランドと、

メーカブランドとが販売されている。

 

今回は中でも個人的にイチ押しの、

ローソン「うす塩味 めかぶ」を

取り上げたい。

**********************

ローソン

f:id:tmatsu06:20191130095408j:plain


うす塩味 

   めかぶ

 

   ①共同開発者 :㈱カネリョウ海藻(※2

   

   ②内容量   :45g×3個

 

 ③名称    :味付けめかぶ

 

 ④原材料   :めかぶ(韓国産)

 

 ⑤個数    :3個

 

 ⑥成分表示:1パック(45g)あたり

  ・エネルギー: 10kcal

  ・たんぱく質:  0.5g

  ・脂質:     0.2g

  ・炭水化物:   1.6g

   糖質:       -g(記載なし)

   食物繊維:     -g(同上)

  ・食塩相当量:  0.9g

 

 ⑦値段:198円(税込) 

f:id:tmatsu06:20191130103236j:image

評価  

 ①本体     :4

 ②味覚     :4

 ③健康     :4

 ④価格     :4

 ⑤独自性    :3

 ⑥総合点    :19/25

 

コメント: 

 食べやすく風味を追求した。

 ヌメリは強くなく、

 ツルっとした食感。

 

 酸っぱさのなかにも、

 めかぶの甘みがほのかに香る。

 

 健康を重視する人にとっては、

 大変うれしい一品だ。

    

**********************

 〇代表的な海藻類

 

海藻類はたんぱく質、ビタミン、ミネラル、

食物繊維などを含む低エネルギー食品である。

 

発育や代謝を促進するヨウ素(※3)を、

共通して含むのが特徴である。

 

海藻類の代表的なものを以下に挙げてみたい。

 

1. わかめ(※4)

  エネルギー: 8kcal

  たんぱく質: 1.0g

  脂質:    0.1g

  糖質量:   1.0g

  食物繊維:  1.8g    

  (わかめ(生) 50g) 

 

  特徴:

  カルシウム(※5)やカリウム(※6」)

  が豊富である。

  

  骨を丈夫にしたりするほかに、

  高血圧の予防にも役立つ。

f:id:tmatsu06:20191127171621j:plain

 

2. めかぶ

  エネルギー: 6kcal

  たんぱく質: 0.5g

  脂質:    0.3g

  糖質量:   0.0g

  食物繊維:  1.7g    

  (めかぶ 50g) 

 

  特徴:

  次章で詳細を記したい。

f:id:tmatsu06:20191127161916j:plain

 

3. ひじき(※7

  エネルギー:15kcal

  たんぱく質: 0.9g

  脂質:    0.3g

  糖質量:   0.7g

  食物繊維:  5.2g    

  (ひじき(乾燥)10g) 

 

  特徴:

  カルシウムの含有量が多く、

  100g中の含有量は牛乳の14倍。

  

  骨粗しょう症(※8)の予防効果が、

  期待できる。

 f:id:tmatsu06:20191127171820j:plain

 

4. もずく(※9)

  エネルギー: 2kcal

  たんぱく質: 0.1g

  脂質:    0.1g

  糖質量:   0.0g

  食物繊維:  0.7g    

  (もずく 50g) 

 

  特徴:

  セレニウム(※10)を含有する。

  抗ガン物質として期待され、

  前立腺がんのリスク防止となる。

 

  酢の効果で食物繊維が柔らかくなり

  体内へ取り込みやすくなる。

 

f:id:tmatsu06:20191127171940j:plain

 

5. こんぶ(※11)

  エネルギー:15kcal

  たんぱく質: 0.8g

  脂質:    0.1g

  糖質量:   3.4g

  食物繊維:  2.7g    

  (こんぶ 10g) 

 

  特徴:

  海のミネラルがまるごと凝縮されている。

  特にカリウムを豊富に含有する。

  またカルシウムも豊富である。

 

  高血圧の予防や、

  骨そしょう予防にも有効。

 

f:id:tmatsu06:20191127172033j:plain

  *********************

〇めかぶとは?

 

 めかぶとはわかめの根元部分であり、

上のヒラヒラした部分がわかめとなる。 

f:id:tmatsu06:20191127163055j:plain

スーパーやコンビニで並んでいるのは、

通常緑色をした味付けめかぶがほとんどである。

 

めかぶの旬の時期は3月~4月となり、

その時期には茶色の生めかぶが出回る。

f:id:tmatsu06:20191127162247j:plain

湯通しすると鮮やかな緑色に変色する。

刻んで酢じょうゆで食べる旬の味は格別。

 

めかぶは酢と一緒に採ることで、

めかぶの食物繊維がやわらかくなり、

体内へのミネラル吸収率がアップする。

 

また酢に含まれる酢酸(※12)が、

血糖値の上昇を緩やかにして、

体脂肪の蓄積を防ぐ働きがある。

 

そのために食前に採るのがおススメである。

 

 ********************* 

〇めかぶのスゴイ成分について

 

 めかぶの成分としては以下の通りである。

 

 1)不飽和脂肪酸(※13)EPA(※14)

    エイコサペタエン酸の略であり、

  多価不飽和脂肪酸の一種。

 

  血小板(※15)を凝縮させる物質の生成を

  抑えて血液をサラサラにする。 

    

  血中の中性脂肪値を下げたり、

  血栓(※16)を防ぐ作用がある。

 

2)フコダイン(※17)

  海藻類のヌメリに含まれる多糖であり、

  海藻の身を守る役割があるといわれる。

 

  血圧の上昇を防ぐ作用が期待される。

 

3)ヨウ素

  前章で記載の通りこんぶを筆頭にして、

  海藻類に共通して含有している。

  

  甲状腺ホルモン(※18)の主成分になり、

  発育や代謝を促す役割がある。

 

4)アルギン酸(※19) 

  海藻類に含まれるヌメリ成分のもとになる。

  食物繊維の一種。

 

  血圧の上昇を抑える作用がある。  

 

**********************

〇めかぶのスゴい効能について

 

前章の成分により、

大きく以下の効能がある。

 

1)血栓を予防する。

 EPAはわかめの3倍を含み、

 血栓を予防する。

 

 血液をサラサラにして、

 動脈硬化心筋梗塞の予防に役立つ。

 

2)免疫力を高める

 フコダインは抗ガン、抗菌作用がある。

 コレステロールの上昇抑制に働く。

 生活習慣病(※20)の予防に効果絶大。

 

 髪の毛の健康を保つ効果もある。

 

3)新陳代謝を活発にする。

 ヨウ素甲状腺ホルモンの構成成分で、

 交感神経(※21)を刺激して代謝を促す。

 子供の発育にも関与する。

 

 日本人は過剰摂取の影響を受け難いとされる。 

 

**********************

 地味なイメージのある海藻、

めかぶも実は立派な健康食。

 

コンビニ弁当を食べる前に、

めかぶ1パックは効能十分。

 

1パック100円でおつりがくる。

健康投資と考えればお得感あり。

 

【今日のひとこと】

 

「ベジタブルファースト」、

できないときには、

「海藻ファースト」で代用だ。

********************** 

(注釈) 

※1 めかぶについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/メカブ

 

※2 ㈱カネリョウ海藻について

https://www.kaneryo.co.jp/

 

※3 ヨウ素とは何か?
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨウ素#日本での摂取状況

 

※4 わかめについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/ワカメ

 

※5 カルシウムとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/カルシウム#生理作用

 

※6 カリウムとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/カリウム#生理作用

 

※7 ひじきについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒジキ

 

※8 骨粗しょう症について

https://ja.wikipedia.org/wiki/骨粗鬆症

 

※9 もずくについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/モズク

 

※10 セレニウム(セレン)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/セレン#生体内のセレン

 

※11 こんぶについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/コンブ

 

※12 酢酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/酢酸

 

※13 不飽和脂肪酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/不飽和脂肪酸

 

※14 EPAとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/エイコサペンタエン酸

 

※15 血小板とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/血小板

 

※16 血栓とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/血栓

 

※17 フコダインとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/フコイダン

 

※18 甲状腺ホルモンについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/甲状腺ホルモン

 

※19 アルギン酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/アルギン酸

 

※20 生活習慣病について

https://ja.wikipedia.org/wiki/生活習慣病

 

※21 交感神経とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/交感神経系

 

**********************

(参考図書)

 

 ・東京慈恵医科大学付属第三病院 栄養部監修

「長寿食材のの選び方と最高の食べ方」

(宝島社)

 

・吉田企世子監修

 松田早苗 監修

「あたらしい栄養学」

高橋書店

 

・吉岡有紀子監修

「栄養の基本と食事の教科書」

池田書店) 

 

・中嶋洋子監修

 蒲原聖可監修 

「最新 栄養成分事典」

主婦の友社

  

・医歯薬出版編

日本食品成分表」

(医歯薬出版社)

  


 

#健康 #美と健康 #健康志向 #健康食 #健康食品 #健康料理 #健康飲食 #健康ダイエット #コンビニ #コンビニ飯 #コンビニランチ#海藻 #海藻サラダ #海藻成分 #海藻っぽい #プチプチ海藻

 

コンビニ中食「セブン-イレブン編⑨『レンジで焼き餃子』」Chapter8-㉖


 

f:id:tmatsu06:20200603144046j:image

今回、第8章26編のテーマは、

「コンビニ中食 セブン-イレブン

(以下、「セブン」と略)

『レンジで焼き餃子』」である。

今回は、中華料理の「定番中の定番」である、

焼き餃子(※1)を取り上げる。

 

学生のころ、

一人暮らしをしていたこともあり、

手作りで焼き餃子をよく作った。

 

当時は料理本を見ながら、

相当な時間をかけて作っていた。

 

皮からつくって薄く丸め、

豚肉と野菜で具を作って詰めて、

そしてしっかりと焼き上げる。

 

皮が固かったり、

中身が甘すぎたり、

塩から過ぎたり、

焦げが付いてしまったり、

考えてみれば失敗の連続だった。

 

それでも格闘して作り上げた

今思い出しても、

餃子はおいしく感じた。

 

これまで何度もいろんな店で、

 多種多様な焼き餃子を食べた。

 

未だに自分自身で作った焼き餃子を

超える餃子はほとんどないと言ってよい。

 

そんな自分自身の懐かしい経験もあり、

焼き餃子には思い入れが強い。

今回テーマにしたキッカケである。 

 

さて今回はコンビニ大手3社のレンジ用の

焼き餃子を改めて食べ比べてみた。

 

その中でも一番のおススメが、

セブンの「レンジで焼き餃子」である。

 

**********************

セブンイレブン

レンジで焼き餃子

国産のお肉と野菜 

f:id:tmatsu06:20190904164551p:plain

 ①共同開発:味の素冷凍食品(株)(※2)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

餃子 セット ギョーザ 12個入300g 5袋 味の素 冷凍
価格:3429円(税込、送料別) (2020/6/3時点)

楽天で購入

 

 ②内容量 :95g

 

   ③個数  :5個(19g/個) 

 

 ④特徴  :袋のままレンジのまま調理

 

 ⑤調理時間:1分40秒

  (電子レンジ500W)

 

 ⑥成分表示:1食あたり(95g)

  ・エネルギー:190kcal

  ・たんぱく質:  7.4g

  ・脂質:     9.9g

  ・炭水化物:  18.43g

   糖質:    17.43g

   食物繊維:   1.09g

  ・食塩相当量:  0.88g

 

 ⑥値段: 138円☆(税込8%) 

      ☆145円(100g換算)

f:id:tmatsu06:20190921143445j:image

評価

 ①中身     :4

 ②皮      :3

 ③味覚     :4

 ④健康     :4

 ⑤価格     :4

 ⑥独自性    :3

 ⑦その他(調整):±0    

 ⑧総合点    :22/30

 

コメント:

セブンらしく風味と健康志向の

バランスの取れた餃子。

 

少し皮が厚めで白色に近く、

焼き具合は弱め。

 

中の豚肉と野菜はジューシー、

皮との相性もよい。

 

中華料理店焼餃子に迫る風味。

3社中で一番コスパは高い。

 **********************

さて、コンビニ大手3社はというと、

焼き餃子を冷凍食品として販売している。

 

3社とも共通して、

5個入り1人前での販売である。

 

内容量はおおよぞ100gとなる。

値段も200円でお釣りの来る安さだ。

 

今回も餃子の健康面をチェックしておきたい。

 

確かに餃子の場合、

周りの皮は小麦粉から作られているため

かなり糖質が含まれる。

 

そもそも「焼き餃子」の栄養成分は、

どれくらいなのか?

 

家庭料理としての焼き餃子の場合、

以下の通りである。

 

・焼き餃子(家庭料理)

       (豚ひき肉20g)     

 ・糖質量  : 17.0g

 ・たんぱく質: 12.1g

 ・脂質:     9.0g

 ・塩分:     0.8g

 ・カロリー: 212kcal

 

それでは、3社の提供する「焼き餃子」の

栄養成分と比較してみたい。

 

大手コンビニ3社の平均データは以下のとおり。

 ・焼き餃子

 ・糖質量  : 18.5☆g(+1.5)

    ☆2社糖質量の記載がないため推定値

 たんぱく質:  6.8g (▲5.5)

 ・塩分:     0.96g(+0.16)

 ・カロリー: 202kcal  (▲10)

 

一般的に家庭で供される焼き餃子に比べると、

推定値ながら糖質量・塩分は若干高く、

逆にたんぱく質量とエネルギー量は低い。

ただ全体としては大差ない。

 

それでも焼き餃子の糖質量は20gに迫り、

やや高めである。

 

本来は2人で分けるなどすれば

糖質量は10ℊ以下にコントロールできる。

 

また、ダイエットや糖質制限の方にとっては、

気を付けたいのはセットメニューにすることだ。

(「重ね食べ(※3)」)

 

特に餃子とチャーハンやラーメンとの、

セット組み合わせは、

一気に糖質量が100g以上に跳ね上がる。

定食でも糖質量は90gを超える。

 

健康や体重を気にする方は、

十分に気を付けたい。

 

ちなみに、

外食で焼き餃子をはじめとする点心の

糖質量とエネルギーは以下の通り。

 

糖質量の高い方から並べてみる。

やはり焼き餃子の糖質量は高い。

 

1.小籠包

  糖質量  :31.1g

  エネルギー:280kcal 

f:id:tmatsu06:20190922002658j:image

2.焼き餃子

  糖質量  :29.6g

  エネルギー:413kcal

f:id:tmatsu06:20190922002706j:image

3.揚げ餃子

  糖質量  :22.7g

  エネルギー:486kcal

f:id:tmatsu06:20190922002718j:image 

3.水餃子  :

  糖質量  :22.7g

  エネルギー:295kcal

f:id:tmatsu06:20190922002725j:image

5.エビ焼売

  糖質量  :18.5g

  エネルギー:179kcal

f:id:tmatsu06:20190922002733j:image

6.肉焼売  

       糖質量  :18.2g

  エネルギー:294kcal

f:id:tmatsu06:20190922002739j:image

7.海老蒸し餃子

       糖質量  :11.1g 

  エネルギー:144kcal

f:id:tmatsu06:20190922002752j:image

(参照) 

・「糖質量ハンドブック」

 (山岸昌一監修 西東社) 

 

・「毎日の食事のカロリーガイド」

 (香川明夫監修 女子栄養大学出版部)

 **********************

「焼き餃子」。

 

コンビニ3社とも、

それぞれの個性を生かした餃子。

 

一定レベルにまで達しているが、

体に工夫の余地はまだある。

 

200円以内の価格で、

レンジで1分半で、

中華料理店並みの餃子が、

食卓にのぼる。

 

そんな未来もそう遠くない。

そう確信する。

 

(今日のひとこと)

少なくとも餃子に、

専用のタレがついてないのは、

やはり片手落ちだ。

 

改善はできるところから。

  **********************  

(注釈)

※1 焼き餃子とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/餃子

 

※2 味の素冷凍食品(株)について

https://www.ffa.ajinomoto.com/

 

※3 重ね食べについて

https://info.ninchisho.net/diabetes/archives/1956

 

 

健康 #健康食 #健康食品 #健康志向 #健康第一 #健康料理 #健康ごはん #健康管理 #コンビニ #コンビニ飯 #コンビニランチ #コンビニ好き #コンビニ限定 #コンビニシリーズ #コンビニエンスストア

 

 

コンビニ中食「ローソン編⑧『キャンディチーズ ブラックペッパー』」Chapter8-㉔


 

 

f:id:tmatsu06:20191208105247j:image

今回、第8章24編のテーマは、

「コンビニ中食 ローソン⑧

『キャンディーチーズ(※1) 

 ブラックペッパー』」である。

 

 

今回はコンビニ大手3社の販売する、

チーズ(プロセスチーズ)を取り上げる。

 

チーズといえば、

カルシウム(※2)豊富な健康食材である。

栄養満点のイメージがある

 

特に大手3社の袋入りキャンディチーズ、

を食べ比べてみた。

 

その結果、個人的にイチ押しが、

ローソンのキャンディチーズ、

ブラックペッパーである。

 

********************* 

ローソン

f:id:tmatsu06:20200518045101j:plain


 ピリッとした風味の

キャンディチーズ

ブラックペッパー(※3)

  

①共同開発:六甲バター㈱(※4)


 

  ②内容量    :80

 

 ③名称  :プロセスチーズ

 

 ④原材料 :ナチュラルチーズ

       ブラックペッパー

 

 ⑤個数  :16個  

 

 ⑥栄養成分表示:1袋(80g)あたり

  ・エネルギー: 271kcal

  ・たんぱく質:  16.0g

  ・脂質:     22.4g

  ・炭水化物:   10.67g

   糖質:        -ℊ

   食物繊維:      -g

  ・食塩相当量:   2.4g

  ・カルシウム:   507mg

 

値段:       189円(税込)  

              11.8円/個

f:id:tmatsu06:20191208105337j:image
評価  

 ①本体               :4

 ②味覚     :4

 ③健康     :4

 ④価格     :4

 ⑤独自性    :3

 ⑥総合点    :19/25

コメント: 

円柱状のキャンディチーズ。

ブラックペッパー入りで、

味にアクセントが加わる。

 

昔ながらのチーズ独特の、

ピリッとした味わいと、

歯ごたえを楽しめる。

 

ワインなどのつまみにも最適。

 

ブラックペッパー入りで、

通常のキャンディチーズと

同価格はコスパが高い。

 

**********************

○チーズについて

 

チーズは歴史の古い加工食品(※5)である。

肉が手軽に入手できない時代には、

貴重なたんぱく源とされてきた。

 

チーズは大きく2種類に分かれる。

ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」。

 

ナチュラルチーズとは牛乳や山羊乳などの

ミルクを原料に作ったチーズである。

 

ミルクに乳酸菌(※4)酵素(※5)等を

を加えて水分を抜いて発酵させたものだ。

 

そのためにナチュラルチーズでは乳酸菌が

そのまま生きている。

 

この乳酸菌によってナチュラルチーズにのみ、

腸内環境を整える作用がある。

 

一方プロセスチーズとは数種類のナチュラ

チーズを砕いて高温で溶かして殺菌して、

再び成形して冷やしたものだ。

 

プロセスチーズはナチュラルチーズよりも

乳酸菌や酵素が少ない分、

保存性に優れているのが特徴である。

 

もちろん健康上のおススメは、

ナチュラルチーズとなる。

 

因みにナチュラルチーズは世界に約1,000種類

あるといわれるくらい豊富である。

 f:id:tmatsu06:20191208110123j:plain

 

********************* 

○チーズの栄養成分ココがスゴイ

 

牛乳の栄養成分が凝縮するチーズは、

カルシウム、たんぱく質ビタミンA(※6)は、

牛乳と比較して何倍も多く含まれている。

 

因みにプロセスチーズと牛乳の栄養成分は、

以下の 通りであり、

上記栄養成分は牛乳より5倍以上である、

ことがわかる。

 

◎チーズ(プロセスチーズ100g)

 エネルギー:339kcal

 たんぱく質: 22.7g

 脂質   : 26.0g

 炭水化物 :  1.3g

 ビタミンA:260μg

 ビタミンB2: 0.38mg

 

◎牛乳(100g)

 エネルギー: 67kcal

 たんぱく質:  3.3g

 脂質   :  3.8g

 炭水化物 :  4.8g

 ビタミンA: 38μg 

 ビタミンB2: 0.15mg

f:id:tmatsu06:20191208154301j:plain

 

チーズはビタミンCと食物繊維以外は、

すべて含まれている準完全栄養食品となる。

 

チーズのうま味は、

脳を刺激して唾液や胃液を分泌し、

消化吸収を促して多くの栄養素を取り込む。

 

カルシウムの吸収率は野菜が19%、

魚が33%であるのに対して、

チーズは40%と効率的に摂取できる。

 

チーズの種類によってカルシウム量の差が大。

因みにカルシウム量が多いのは以下の通りとなる。

 

1.パルメザンチーズ(※7)

  1300㎎

f:id:tmatsu06:20191206122319j:plain

 

2.チェダーチーズ(※8)

  740㎎

f:id:tmatsu06:20191206122419j:plain

 

3.ゴーダチーズ(※9)

   680㎎

f:id:tmatsu06:20191206122603j:plain

4. ブルーチーズ(※10)

   590mg

f:id:tmatsu06:20191206172759j:plain

5.カマンベースチーズ(※11)

     460mg 

f:id:tmatsu06:20191206172911j:plain

 

チーズの中で最もカルシウムが豊富である、

パルメザンチーズと、

カルシウムの吸収を促す作用のある、

ビタミンD(※12)食材(魚介類・キノコ類)。 

 

チーズと一緒に採ることでカルシウム吸収率は、

更に80%へアップできる。

 f:id:tmatsu06:20191208105821j:plain

 

**********************

○チーズの健康上の効果について

 

 1)骨粗しょう症(※13)の予防

  カルシウムは骨を丈夫にして、

  骨そしょう症を予防する。

 

  実はカルシウムを貯蔵できるのは35歳までで、

  骨密度のピークは20歳といわれる。

  

  実は高齢者だけでなく骨そしょう症のリスクは

  無理なダイエットを繰り返す若者に広がる懸念

  があることは追加しておく。

 

    チーズをあさりやイワシと組みあわせて、

  マグネシウム(※14)を合わせて採れば、

  骨粗しょう症の予防効果は更に増大する。

f:id:tmatsu06:20191208110321j:plain

f:id:tmatsu06:20191208110517j:plain


 2)風邪の予防

  かぼちゃやほうれん草などの緑黄色野菜(※15) 

  とチーズを一緒に採ることで、

  カロテン(※16)の吸収率がアップする。

 

  これにより抗酸化作用(※17)が高まり、

  風邪の予防にも役立つ。

 

f:id:tmatsu06:20191208110616j:plain

f:id:tmatsu06:20191208110728j:plain

 

3)脳の認知機能向上

  浴風会病院須貝佑一先生(※18)によれば、

  以下の通りチーズは脳の若返りに効くという。

f:id:tmatsu06:20191206135655j:plain

 「牛乳や乳製品が認知症(※19)を予防したり、

  老化に伴う脳の認知機能低下を

  ゆるやかにする効果があることが、

  多くの研究から証明されて」いる。

 

 「牛乳、ヨーグルト、チーズの乳製品は、

  どれも脳の機能を衰えさせない効果があ」り、

  中でも「最強はチーズ」だという。

 

 4)イライラ防止

  カルシウムは神経伝達の面で影響している。

  精神の興奮や緊張を緩和する働きがあるのと、

  密接に関係している。

   

 5)筋肉の維持向上

   チーズはたんぱく質の補給になり、

  筋肉の維持向上に役立つ。

 

  元来たんぱく質は筋肉や臓器を構成する、

  細胞の主成分となる。

  

  適度な運動はたんぱく質の利用効率を、

  高めるためにも大切となる。 

 

**********************

  「チーズ」。

チーズのデメリットも挙げよう。

何よりエネルギー、塩分、飽和

脂肪酸(※20)が多いことだ。

 

脂肪が気になる方は、

低脂肪のカッテージチーズ(※24)

を選ぶとよい。

f:id:tmatsu06:20191208121109j:plain

 

【今日のひとこと】

トーストには

バターやマーガリンより、

ナチュラルチーズからできた

シュレットチーズや、

ピザ用チーズを塗ろう。

 

その方がたんぱく源豊富だ。

f:id:tmatsu06:20191208155231j:plain

**********************

(注釈) 

※1 チーズについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/チーズ

 

※2 カルシウムとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/カルシウム

 

※3 ブラックペッパー(黒胡椒)とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/コショウ#種類

 

※4 六甲バター㈱について

http://www.qbb.co.jp/

 

※5 加工食品について

https://ja.wikipedia.org/wiki/食品#加工食品

 

※6 ビタミンAとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A

 

※7 パルメザンチーズとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/パルミジャーノ・レッジャーノ#パルメザンチーズ

 

※8 チェダーチーズとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/チェダーチーズ

 

※9 ゴーダチーズとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴーダチーズ

 

※10 ブルーチーズとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブルーチーズ

 

※11 カマンベールチーズとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/カマンベールチーズ

 

※12 ビタミンDとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ビタミンD

 

※13 骨粗しょう症とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/骨粗鬆症

 

※14 マグネシウムとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/マグネシウム

 

※15 緑黄色野菜とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/緑黄色野菜

 

※16 カロテンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/カロテン

 

※17 抗酸化作用(物質)とは?

抗酸化物質 - Wikipedia

 

※18 須貝佑一先生について

https://www.ashikari-clinic.com/doctors.html

 

※19 認知症とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/認知症

 

※20 不飽和脂肪酸とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/不飽和脂肪酸

 

※24 カッテージチーズとは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/カッテージチーズ

 

 **********************

(参考図書)

 

・吉田企世子監修

 松田早苗 監修

「あたらしい栄養学」

高橋書店

 

・吉岡有紀子監修

「栄養の基本と食事の教科書」

池田書店) 

 

・中嶋洋子監修

 蒲原聖可監修 

「最新 栄養成分事典」

主婦の友社

 

・医歯薬出版編

日本食品成分表」

(医歯薬出版社)

 

・東京慈恵医科大学付属第三病院 栄養部監修
「長寿食材の選び方と最高の食べ方」
(宝島社)

 

・笠井 恵理子著

週刊文春 老けない最強食」

文藝春秋

  

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

羽生結弦 2019-2020
価格:2750円(税込、送料無料) (2020/6/1時点)

楽天で購入

 

#健康 #美と健康 #健康志向 #健康食 #健康食品 #健康料理 #健康飲食 #健康ダイエット #コンビニ #コンビニ飯 #コンビニランチ#チーズ #チーズ好き #チーズ料理 #モッツァレラチーズ #チーズ大好き 


  

コンビニ中食「セブン-イレブン編⑧『7種具材の豚汁』」Chapter8-㉓


 

f:id:tmatsu06:20191024225058j:image

今回、第8章23編のテーマは、

「コンビニ中食『セブン-イレブン⑧』

(以下、「セブン」と略)

『7種具材豚汁』」である。

 

あえて寒い冬でなく、

暑い夏に向かう今だからこそ、

健康食品として豚汁を取り上げた。

 

今回、豚汁(※1)の中で、
大手コンビニ3社中でイチ押し、

セブンの7種具材豚汁を取り上げたい。

 

個人的になるべく暑い夏には暖かいものを、

逆に冬の寒い時期には冷たいものを摂る。

 

理屈はいろいろある。

 

あくまでも私個人の話として、

コレによって風邪をひかなくなったし、

以前多かった腹痛の持病から解放された。

 

今から45年前にかかりつけ医師の先生の

アドバイスを頑なに守ってきた。

 

「外の気温とあまり温度差のあるものは

カラダの消化にとって消耗が激しい」

 

「そのために、

できるだけ夏は暖かいものを、

冬は寒いものをとるようにしてください」

 

ともかく今や豚汁は牛丼屋に行けば、

一年中楽しめる健康食材と言ってよいだろう。

 

**********************

セブンイレブン

f:id:tmatsu06:20200501181052j:plain

  だしが決めて

  7種具材豚汁

 

①共同開発:㈱トラサンデリカ(※2)

  

②内容量 :230g

 

③原材料: ①大根 ②豚肉 ③玉ねぎ ④人参

        ⑤じゃかいも ⑥こんにゃく ⑦ごぼう 

 

④調理時間: 3分00秒

       (500W)     

 

⑤特徴  :セブン&iプレミアム

 

⑥成分表示:1食あたり(230g)

  ・エネルギー:226kcal

  ・たんぱく質:  6.0g

  ・脂質:    10.6g

  ・炭水化物:   9.9g

   糖質:     7.4g

   食物繊維:   2.5g

  ・食塩相当量:  2.2g

 

⑦値段: 298円(税込) 

f:id:tmatsu06:20191024225111j:image

評価

 ①具材     :4

 ②味噌     :4

 ③風味     :3

 ④健康     :4

 ⑤価格     :2

 ⑥独自性    :3

 ⑦その他(調整):±0    

 ⑧総合点    :21/30

 

コメント:

セブンらしく風味重視をしつつ、

健康面も追及した商品。

 

豚肉と6種の野菜とがバランス

よく入っていて風味がは豊か。

 

素材の風味が溶け込んで味噌は

自然とほんのりした甘さが漂う。

 

他2社より価格面で数十円高い。

十分その分払う価値がある、

と感じる。

 

**********************

 〇同じものでも食べ順で太り方も変わる。

 

 まずは1つクイズからスタートしたい。

 ======================

 通常健康的な生活を送り、

 急激に太ることを避けるために

 以下の日本食どのような順番で食べるのが、

 良いだろうか?

 

 4つを正しい順番に並べてほしい。

 

【選択肢】

 ①主菜(肉・魚料理など)

 ②主食(ごはん・パンなど)

 ③汁物(味噌汁、スープなど)

 ④副菜(野菜、サラダなど)

 ======================

さあ正解はお分かりになられただろうか?

・・・

・・・

・・・

まずは正解をお伝えすると以下の通りとなる。

 

 ④野菜の副菜

  ↓

 ③汁物

  ↓

 ①主菜

  ↓

 ②主食

 

医師兼格闘家、

池井佑丞先生(※3)によると、

「太らないためには血糖値(※4)が、

 一定値を超えないことが大事」だという。

 

「急激に血糖値を上げないために、

 まず野菜から食べ」るのが正解という。

 「池井佑丞」の画像検索結果

AGE牧田クリニック院長兼医師、

牧田善二先生(※5)によると、

その理由は以下のとおり。

 「牧田善二」の画像検索結果

「食物繊維が多く含まれている野菜は、

 消化に時間がかかるため、

 長く胃にとどまることにな」る。

 

「いきなり糖質を摂ると、

 消化しやすいことからすぐに血糖値が

 上がってしま」うからである。

 

 続いて汁物となる。

 汁物にも野菜など食物繊維の豊富な具材が、

 入っている場合がほとんどである。

 

 満腹感が得られやすいので、主菜の前に

 食べるのがよいということになる。

 食べ過ぎの防止の観点もある。

 

 その次が主菜(肉や魚)となる。

 ごはん、パンなどの糖質は肉や魚を食べた

 あとであれば、

 「血糖値の上昇がゆっくりに」になるのだ。

 

 そのうえ最後に糖質となるため、

 主菜を食べた時点で満腹であれば、

 分量を少なくするか、あるいは

 カットすることもできるためである。

 

**********************

〇豚汁の具材には健康効果が隠される。

 

 今回「豚汁」は汁物のなかで、

 どの程度の成分となっているのか?

 

 代表的な汁物を糖質量を基準に並べてみるたい

(山岸昌一監修「糖質量ハンドブック」参考)

 

 ①あさりの吸い物(あさり100g):

   0.4g

「アサリの吸い物」の画像検索結果

 ②豆腐とわかめの味噌汁(豆腐25g):

   3.0g

「豆腐とわかめの...」の画像検索結果

 ③しじみの味噌汁(しじみ75g):

   4.4g

https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=izG4pWUXyLG5NoDbv.73YbbWLw7nL1RXYTpm_DeUmAOCzCnoBP1hVKMtqYNMz8s7OhdDD4xUJlw7E1bbwiNCr6ZmAwNxF7s_BTCSk.qVHoeeGkWa5oQlauIjodTu_TIsUrn0Ld989z4cDDH_z0yUqZY-&sig=13c5nk5h4&x=275&y=183

 ④なめこの味噌汁(なめこ30g):

   5.1g

「なめこの味噌汁」の画像検索結果

 ⑤豚汁(豚バラ肉20g):

   6.5g

「豚汁」の画像検索結果

 ⑥かす汁(酒かす25g):

   7.3g

「粕汁」の画像検索結果

 ⑦オニオンスープ(玉ねぎ120g):

   9.9g

「オニオンスープ」の画像検索結果

 ⑧ミネストローネ(じゃがいも35g):  

  10.1g

「ミネストレーネ」の画像検索結果

 ⑨ポタージュ(じゃがいも150g):

  27.5g

「ポタージュ」の画像検索結果

 ⑩コーンスープ(とうもろこし250g):

  44.9g

 「コーンスープ」の画像検索結果 

 こうしてみると、

 豚汁は味噌汁の中では糖質量はやや高め。

 

 スープも含めると

 ちょうど真ん中くらいになる。

 

 ただし具材で見てみると豚バラ肉のほか、

 大体6種以上の野菜を一度に摂ることが

 できる。

 

 東京医科歯科大学名誉教授、

 藤田紘一郎先生(※6)によると以下の通り。

 f:id:tmatsu06:20191024221225p:plain

「1日3食、7色の野菜をまんべんなくとる」

 のが「体内の抗酸化(※7)力を高めるコツ」

 という。

 

 一般的な豚汁に含まれる野菜を見てみると

 以下の通りとなる。

 

 ①橙:人参 

    →プロビタミンA(※8)

 

 ②黄:玉ねぎ

    →フラボノイド(※9) 

 ③黒:ゴボウ・ジャガイモ

    →クロロゲン酸(※10)

 

 ④白:大根  

    →イソチオシアネート(※11) 

   :ネギ

    →硫化アリル(※12)

 

 ※参考までにあと3色は以下の通り

  ⑤赤:トマト・スイカ

     リコピン(※13)

 

  ⑥緑:ほうれん草・ブロッコリー

     クロロフィル(※14)

 

  ⑦紫:ブルーベリー・ナス

     アントシアニン(※15)

 

 植物が抗酸化力を持つのは、

 自分の身を守るためと言われる。

 

 藤田先生いわく、

 「二酸化炭素を吸って酸素を排出する際、

  酸素はわずかな異変で活性酸素(※16)に

  変質して組織を傷つけ」る。

 

 「そこで植物は自分の身を守り、

  生き延びられるように『フィトケミカル

 (※17)』と呼ばれる抗酸化物質を

  つくり出した」というのだ。

 

 豚汁には7色中4色の野菜を具材に含む、

 健康的な汁物といえる。

 

 *********************

〇豚肉にも思わぬ効果がある。

 

 実は野菜だけではない。

 メインの具材である豚肉にも効果がある。

 

 管理栄養士、

 菊池真由子先生(※18)によると、

 そもそもの豚肉についても、

 「若返り効果」が期待できるという。

f:id:tmatsu06:20191024223522p:plain

 豚肉に豊富なビタミンB1(※19)

「糖質を分解して燃焼させる効果」が高い。

 

 またビタミンB1には、

疲労を回復する効果もあるので、

 疲れやすい更年期にピッタリ」という。

 

 ほかにも豚肉に豊富なタンパク質(※20)。

「食事で摂取したカロリーを体温として

 発散させる効果があ」る。

 

 メインの豚肉も我々中高年にとっては、

 健康維持にとって摂取したい食材となる。

 

*********************

豚汁。

 

本来はダイエットや

糖質制限の方にとっては、

豚汁は「汁物」でなく、

実際に「主菜」扱い。

 

週に一度だけ池井先生が言われる

チートデイ(※21)」として、

牛丼屋へ行く。

 

その際に牛皿大盛と野菜サラダ、

そして豚汁を注文する

 個人的に贅沢な食のひととき。

 

必ず店員からは「ライスは?」

「いりません」と答えていた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

吉野家 フリーズドライ とん汁(1食入*10コ)[味噌汁]
価格:1446円(税込、送料別) (2020/5/30時点)

楽天で購入

 

 

 

(今日のひとこと)

糖質制限もそうだが、

ダイエットを継続するために

豚汁は最適な汁物。

 

 **********************  

(注釈)

※1 豚汁について

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%9A%E6%B1%81

 

※2 ㈱トラサンデリカについて

http://www.tora-san.co.jp/

 

※3 池井佑丞先生について

https://plat-gym.jp/trainer-ikei-yusuke/

 

※4 血糖値とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4

 

※5 牧田善二先生について

http://www.ageclinic.com/doctor/

 

※6 藤田紘一郎先生について

http:// https://ja.wikipedia.org/wiki/藤田紘一郎

 

 ※7 抗酸化(物質)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%89%A9%E8%B3%AA

 

※8 プロビタミンAとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A

 

※9 フラボノイドとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89

 

※10 クロロゲン酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3%E9%85%B8

 

※11 イソチオシアネートとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88

 

※12 硫化アリルとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%AB

 

※13 リコピ(ぺ)ンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3

 

※14 クロロフィルとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB

 

※15 アントシアニンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%B3

 

※16 活性酸素とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E6%80%A7%E9%85%B8%E7%B4%A0

 

※17 フィト(ファイト)ケミカルとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB

 

※18 菊池真由子先生について

 https://www.diet-class.com/

 

※19 ビタミンB1チアミン)とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3

 

 ※20 タンパク質とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA

 

※21 ※23 チートデーとは何か?

  ※2の池井先生が提唱される。

 ダイエット中でも週に1度、何でも好きなものを

 食べる日を設ける。

 この日は夕食(通常は糖質制限)で炭水化物を

 食べてもよい日とする。

 

**+********************
(参考図書)

・池井佑丞著

「3週間ダイエット」

朝日新聞出版)

 

・牧田善二著

「糖質オフたったこれだけ!」

(宝島社)

 

藤田紘一郎

「体がよみがえる『長寿食』」

 (三笠書房

 

菊池真由子

「食べれば食べるほど若くなる法」

三笠書房


 

 

#健康 #健康食 #健康食品 #健康料理 #健康飲食 #コンビニ #コンビニランチ #コンビニグルメ #コンビニシリーズ#豚汁 #小豚汁なし #豚汁大 #ここの豚汁が大好き

 

コンビニ中食「ファミマ編⑦『殻付あさり汁』」Chapter8-㉒


 

f:id:tmatsu06:20200528203058j:image

今回、第8章22編のテーマは、

「コンビニ中食「ファミリーマート編⑦

(以下、「ファミマ」と略)

『殻付あさり汁』」である。

 

今回は健康食材としてのあさり(※1)

中でも大手コンビニが扱う、

殻付のあさり汁パックを取り上げたい。

 

大手3社はあさり汁を取り扱っている。

セブンーイレブンとファミマとは、

独自ブランドで展開している。

 

一方ローソンは、

メーカー品を取り扱っている。

 

今回は3社の中で個人的なイチ押し、

ファミマの「うまみのある殻付きあさり」」

を取り上げる。

 

**********************

ファミリーマート

f:id:tmatsu06:20191031230328j:plain

あさり

旨みのある殻付あさり

 

 ①共同開発:㈱永谷園(※2

 

 内容量 :20.1g

 

 ③名称  :即席みそ汁

 

 ④原材料 :あさり(中国産)

 

 ⑤個数  :6個  

 

 ⑥栄養成分表示:1パック(20.1g)あたり

  ・エネルギー: 29kcal

  ・たんぱく質:  3.0g

  ・脂質:     0.7g

  ・炭水化物:   2.7g

   糖質:       -g(記載なし)

   食物繊維:     -g(同上)

  ・食塩相当量:  2.6g

 ⑦値段: 138円(税込)  

 f:id:tmatsu06:20191202220539j:image   
評価  

 ①本体               :4

 ②味覚     :4

 ③健康     :4

 ④価格     :3

 ⑤独自性    :3

 ⑥総合点    :18/25

コメント:

みそは3社中で濃い茶色。

芳醇な中で意外にあっさり味。

 

糖質量は一番少ない。

 

あさりは6個と唯一1個多い。

身は小ぶりだが旨みは十分。

 

コスパは意外に高い。

 

**********************

 

 

前半ではあさりとは何かから始めて、

あさりの健康パワーの源泉を明らかにしたい。

 

*********************

●あさりとは?

 

個人的な話だが40~50年くらい前のことだ。

毎年ゴールデンウィークに三家族そろって、

三重県のとある海岸へ潮干狩りに行ったものだ。

もちろん狙いは「あさり」。

f:id:tmatsu06:20191202232651j:plain

当時は1日でバケツ一杯のあさりが、

面白いくらい採れたと記憶している。

f:id:tmatsu06:20191202232806j:plain

河口に近くて塩分濃度の低い砂泥質の海で、

あさりを捕ることができる。

 

しかし現在は海や河川の汚染による影響で、

捕ることがほとんどできなくなった。

 

先に稚貝を採集して生育に適切な海底に、

巻き付けて養殖することがほとんどである。

 

ちなみにあさりの旬は年2回ある。

4~5月と10~11月となる。

 

なお6~9月のあさりの産卵期は、

「食中毒を起こしやすく、

食べないほうがよい」とされている。

 

あさりの身はもちろんのことだが、

貝殻には一般にコハク酸(※3)を多く含む。

 

あさり汁などのみそ汁や、

クラムチャウダー(※4)などのスープの具、

にすると大変旨い。

f:id:tmatsu06:20191201101434j:plain

f:id:tmatsu06:20191201101551j:plain

特にあさりは「動物でんぷん」と呼ばれる、

グリコーゲン(※5)を多く含む。

そのために大変香ばしく甘みさえ感じる。

 

 ********************* 

●あさりのスゴい栄養成分

 

まずはあさり(生)の栄養成分は以下の通り。

可食部100g中の成分となる。

 

 エネルギー  : 30kcal

 カルシウム  :130mg

 鉄      :  3.8mg

 銅      :  0.42mg

 ビタミンB2 :  0.16mg

 ビタミンB12: 52.4μg 

 

中でも健康上で注目すべき成分は以下の2つである。

 

①鉄

 体内に酸素を運ぶ赤血球(※6)の成分。

 

 人の体内には体重の0.006%、

 約3~4gの鉄が含まれる。

 うち約60%は赤血球の中にあるたんぱく質

ヘモグロビン(※7)に含まれる。

f:id:tmatsu06:20191201105919j:plain

 

②ビタミンB12

 赤血球の生成に関わる「造血ビタミン」。

 

 もともと悪性貧血(鉄の摂取を増やしても

 治らない貧血)を治療するための成分として

 発見された。

f:id:tmatsu06:20191201105823j:plain

 

そのほかにあさりには以下の成分を含む。

 

タウリン(2アミノエタンスルホン酸)

 魚介類に多く含まれる含流アミノ酸(※8)。

 

 交感神経(※9)抑制作用があるうえ、

 血中の総コレステロール(※10)値を下げる。

 

f:id:tmatsu06:20191201105538j:plain

 

④ビタミンB2リボフラビン

 糖質、脂質、タンパク質の代謝を促進して、

 カラダの成長を助ける水溶性のビタミン。

 

 特にエネルギー消費量の多いスポーツマン、

 肉体労働者などには欠かせない成分となる。

 

f:id:tmatsu06:20191202214810j:plain

 

亜鉛

 細胞の生成や体の発育など、

 新陳代謝に欠かせないミネラル。

 

 加工食品は亜鉛を妨げる添加物が多いため、

 採り過ぎには注意したい。

 

f:id:tmatsu06:20191202214949j:plain

 

**********************

4. あさりの健康上の効果について

 

あさりは低脂肪低カロリー食材なので、

肥満や生活習慣病に悩む人にとっては、

格好のタンパク源となる。

 

そのうえでさまざまな栄養素を含む、

保健食品である。

主な健康上の効果は以下のとおり。

 

1)貧血の予防

あさりには血液の成分となる鉄と、

血液を生成するのを助けるビタミンB12を

含んでいる。

 

そのため貧血予防には効果を発揮する 

f:id:tmatsu06:20191202213008j:plain

2)動脈硬化の予防

あさりに豊富なビタミンB12は、

正常な血液の生成サポートする。

 

同じく含まれるタウリンは悪玉コレステロール

減らす働きがある。

 

そのため動脈硬化の予防に役立つ。

f:id:tmatsu06:20191202213104p:plain

3)肝臓の機能改善

あさりに含まれる成分のタウリンは、

前述の通りコレステロールを減らして、

肝臓の機能を高め肝臓の解毒作用を強化する。

 

f:id:tmatsu06:20191202213201g:plain

4)強精作用

あさりには亜鉛も含まれており、

性ホルモンをはじめとするホルモンの合成、

分泌に大きく影響する。

 

男性の場合には精子の生成に深く関係する。

f:id:tmatsu06:20191202214336j:plain

 

5)骨粗しょう症の予防

あさりに含まれるカルシウムは丈夫な骨を

つくるのに欠かせない成分となる。

 

特に高齢者は積極的に摂取する必要がある。

f:id:tmatsu06:20191202213616j:plain

 

********************** 

 「あさり」。

 

生のあさりを選ぶ基準は、

殻の表面にヌメリがあり、

模様はクッキリと鮮やかなもの。

 

もちろん貝の口は閉じていて、

ずっしり重さのあるものが良い。

 

大手コンビニのものも、

小ぶりながら適合している。

 

f:id:tmatsu06:20191202212351j:plain

 

【今日のひとこと】

あさりの水煮缶は生に比べて、

鉄分は約8倍に増加しており、

汁まで栄養が溶け込んでいる。

 

貧血気味の方にとって、

とてもおススメである。

ストックできるのが便利。

 

残念だがコンビニにはまずない。

スーパーで購入するか、

難しい場合は通販で注文可だ。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ホテイフーズコーポ あさり水煮 8号125g ×12個【送料無料】
価格:4173円(税込、送料無料) (2020/5/29時点)

楽天で購入

 

********************** 

(注釈) 

※1 あさりについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/アサリ

 

※2 ㈱永谷園について

http://www.nagatanien.co.jp/

 

※3 コハク酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/コハク酸

 

※4 クラムチャウダーについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/クラムチャウダー

 

※5 グリコーゲンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/グリコーゲン

 

※6 赤血球について 

https://ja.wikipedia.org/wiki/赤血球

 

※7 ヘモグロビンとは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘモグロビン

 

※8 含流アミノ酸とは何か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/含硫アミノ酸

 

※9 交感神経(系)について

https://ja.wikipedia.org/wiki/交感神経系

 

※10 コレステロールについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/コレステロール

 

 **********************

(参考図書)

 

・吉田企世子監修

 松田早苗 監修

「あたらしい栄養学」

高橋書店

 

・吉岡有紀子監修

「栄養の基本と食事の教科書」

池田書店) 

 

・中嶋洋子監修

 蒲原聖可監修 

「最新 栄養成分事典」

主婦の友社

 

・医歯薬出版編

日本食品成分表」

(医歯薬出版社)

 

・東京慈恵医科大学付属第三病院 栄養部監修
「長寿食材のの選び方と最高の食べ方」
(宝島社)

 

・石原結實著

「病気にならない体をつくる食べ物事典」

(PHP研究所)

 

#健康 #美と健康 #健康志向 #健康食 #健康食品 #健康料理 #健康飲食 #健康ダイエット #コンビニ #コンビニ飯 #コンビニランチ#あさり #あさり出汁 #あさり採り #あさりの酒蒸し